ファミマ の無人決済店舗1000店にみる、コロナ禍で 2極化するコンビニの成長戦略
ファミリーマート(東京都)は、無人決済店舗の開発を進めるTOUCH TO GO(東京都:以下、TTG)と2月に資本業務提携を締結し、2024年度末までに1000体制を目標に無人決済店舗の出店を加速させている。いかにこのスピード出店を実現し、新たな店舗モデルとして確立させようとしているのか。同社の成長戦略をセブン-イレブン・ジャパン(東京都:以下、セブン–イレブン)、ローソン(東京都)と比較しながらコロナ禍を経てコンビニが向かう先を解説したい。
ファミリーマートの無人決済店舗1号店「ファミマ!!サピアタワー/S(サテライト)店)」
親和性の高い
駅ナカ・駅チカに出店
ファミリーマートの無人決済店舗1号店は21年3月31日、東京メトロ各線「大手町」駅直結の「サピアタワー」1階にオープンした。
TTGの無人決済システムを導入した店舗では、短時間で買物を済ませられる利便性の提供と、省人化による店舗オペレーションコストの低減が可能になる。
簡単に仕組みを説明すると、店内に設置されたカメラが、入店客が手に取った商品をリアルタイムで認識。これにより、出口付近のレジ前に立つと、専用タッチパネルに商品と金額が表示され、あとは来店客が支払いをするだけで買物ができる。支払いは現金払いのほか、クレジットカードもしくは交通系ICカードによるキャッシュレス決済にも対応している。
平均日販は半分も
複数店経営で
オーナーの収入増へ
10月12日には、東武鉄道野田線「岩槻」駅内の「ファミリーマート岩槻駅店」に、TTGの無人決済システムを導入した。
同店ではTTG搭載店舗で初めて、たばこも販売しているのが特徴だ。酒やたばこといった年齢確認が必要な商品については対面販売が原則で、バックヤードにいる店員がレジに設置したカメラで来店客を遠隔で確認し、状況に応じて身分証の提示を求める。
営業時間は6時~22時まで。売場面積は非公開だが非常に小型で、同時に入店できる人数は10人程度だ。駅前立地の店舗は平均客単価が低いので400円前後と想定すると、平均日販は25万円程度だろう。
既存のファミリーマート平均日販の半分以下だが、既存のオーナーが母店の近くで2号店として営業する「サテライト店舗」と考えると、経営・マネメント力に長けたオーナーであれば運営でき、人件費が抑えられることからオーナーの収入アップにもつながるのではないだろうか。人口減や人手不足で新規オーナーが増えにくい今後の社会構造では、このような柔軟な出店戦略も必要になってくる。
TTGの無人決済システムは、スピーディに買物を済ませられることから、忙しい移動中に人が集まる「駅」との相性が非常によい。コンビニにとっては、累計発行数2億枚と言われる交通系電子マネーのバイイング・パワーを取り込める可能性もある。今後もファミリーマートは駅ナカ・駅チカの立地で店舗網を拡大していくことが予想される。