ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営6 ニューノーマルとは損益構造を見直すことである
ウィズコロナ時代のショッピングセンター(SC)経営第6回は、SCの「ニューノーマル(新常態)」について考える。現在多くのSCが行っているのはあくまでも対処療法、本当の意味でのニューノーマルにおけるSC像を解説していきたい。
いま求められる、ニューノーマル
緊急事態宣言終了後、営業を再開したSCでは、営業時間の短縮、こまめな清掃、手指の消毒、検温、ソーシャルディスタンス、入店者数の制限などによって接触感染、飛沫感染、媒介物感染、空気感染を回避することをニューノーマル(新常態)として取り組んでいる。
しかし、これらはSCの運営管理上の緊急避難的な措置であり、本当のニューノーマルでは無い。ニューノーマルとはもっと奥深いところにある。それはSC経営の根幹を揺るがしかねないものに発展していく可能性を持っている。
4月の緊急事態宣言時、突然の休業要請や給付金やアベノマスクの遅れ、一部による危機意識の扇動によって社会が混乱したが、ここへ来て皆が冷静に今後の見通しについて考え始めている。
飲食店はこのまま賃料を払い営業を続けるのか、アパレルはこの秋冬と春夏の発注をどうするのか、皆、逡巡している。
この先、これまでのような売上と利益が戻り赤字から脱せられるのか、全く予想がつかない。
当然、赤字継続が予測されれば事業縮小や撤退を考える。これが今の相次ぐアパレルのブランド閉鎖である。
0
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは -
2025/01/20
第106回 現状維持バイアスの恐怖 SCはこのままでは衰退しかない理由 -
2025/01/03
第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由 -
2024/12/19
第104回 多様性の時代、接客ロープレに求められる意義とは -
2024/12/03
第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由 -
2024/11/18
第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由
この連載の一覧はこちら [107記事]
![ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2022/09/corona-sc-main-noresize.jpg?auto=format%2Ccompress&ixlib=php-3.3.0&s=7d95f735273c2404726cbd7c1ad317c1)