ブランドは<作る>ものではない!流行りのマーケティングからブランドが生まれない必然の理由!

河合 拓 (株式会社FRI & Company ltd..代表)
Pocket

真似をしてブランドを<作ろう>とするから、価格競争に陥る

  ブランド化に成功した企業や組織は、もともと潜在的に、その<筋>を持っていたということをよく理解しておきたい。ここがわからないから悲劇が生まれる。実際、私が過去ブランド化に成功したケースでは、組織設計とエンパワーメント(権限委譲)、組織理念の共有という3つがキーワードだった。つたない経験ではあるが、決して、流行のマーケティングプロセスからうまれたものはなかったし、そうした表面的な手法は何の効果ももたらさなかった。元々組織がもっている潜在的に持っている価値を顕在化させること。これが、ブランド化である。

  多くのアパレルが、表面的に「流行っているもの」の真似をし、ブランドを<作ろう>とする。だから、世にある「ブランド、実は分類名」は価格競争に陥る。ブランドの悲劇は、我々がまだ消費者として成熟していなかった時代に「名前をつけておけば高価格で売れる」という美味しいビジネスが世を席巻し、また、事業者が前述のように「縦の線」と「横の線」を混同し、安易なやりかたで我が世の春を謳歌した歴史があり、こうした差別化戦略よりもオペレーション技術ばかりがハイライトされ、オペレーション偏重主義に陥ったことが原因だ。

  これからの時代は、好むと好まざるとに関わらず、付加価値の低いものは淘汰されるか、デジタルディスラプションによって消えてゆく。そのとき、自社の製品、商品、サービスが高い付加価値を持ち、そして、その付加価値の印としてブランドが君臨する時代が来ると私は思う。ブランド化とは、組織の業務プロセスや組織体質の改革そのもので、その組織が持つ価値観、守るべきもの、やってはならないことのルールを、全員が心のそこから感じることで生まれるのである

 

プロフィール

河合 拓(事業再生コンサルタント/ターンアラウンドマネージャー)

河合拓氏_プロフィールブランド再生、マーケティング戦略など実績多数。国内外のプライベートエクイティファンドに対しての投資アドバイザリ業務、事業評価(ビジネスデューディリジェンス)、事業提携交渉支援、M&A戦略、製品市場戦略など経験豊富。百貨店向けプライベートブランド開発では同社のPBを最高益につなげ、大手レストランチェーン、GMS再生などの実績も多数。東証一部上場企業の社外取締役(~2016年5月まで)

1 2

記事執筆者

河合 拓 / 株式会社FRI & Company ltd.. 代表

株式会社FRI & Company ltd..代表 Arthur D Little Japan, Kurt Salmon US inc, Accenture stratgy, 日本IBMのパートナー等、世界企業のマネジメントを歴任。大手通販 (株)スクロール(東証一部上場)の社外取締役 (2016年5月まで)。The longreachgroup(投資ファンド)のマネジメントアドバイザを経て、最近はスタートアップ企業のIPO支援、DX戦略などアパレル産業以外に業務は拡大。会社のヴィジョンは小さな総合病院

著作:アパレル三部作「ブランドで競争する技術」「生き残るアパレル死ぬアパレル」「知らなきゃいけないアパレルの話」。メディア出演:「クローズアップ現代」「ABEMA TV」「海外向け衛星放送Bizbuzz Japan」「テレビ広島」「NHKニュース」。経済産業省有識者会議に出席し産業政策を提言。デジタルSPA、Tokyo city showroom 戦略など斬新な戦略コンセプトを産業界へ提言

筆者へのコンタクト

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態