長野・塩尻のアットホームな定食屋で、ワイルドな郷土料理「山賊焼」をいただく
仕事で各地へ行くと、時間を見つけて郷土料理やご当地グルメを調べるのだが、やはりその土地でしか味わえないものには惹かれてしまう。今回は長野県塩尻市を訪れ、現地で親しまれているという「山賊焼」を食べるというお話だ。同市はワインの産地としても有名で、面白いスポットもあるという。では早速、行ってみよう。

駅のホームにある意外な場所
長野県と聞いてまずイメージするのはリンゴ。また全国に8県ある「海なし県」のひとつであり、3000m級の山が並ぶほか美しい水など、自然に恵まれた環境ならではの料理が豊富で食文化も独特だ。そば、わさび、野沢菜はじめ、少し考えるだけで、おいしい食べ物が次々と思い浮かんでくる。
今回、訪れたのは長野県の塩尻市。同県中部から西を指す中信地方に位置している。「塩尻」という地名の由来を調べると諸説あるらしい。塩尻市の公式Webサイトには、海から塩を運んでいた「塩の道」が、現在の塩尻あたりで終わっていたからとあった。歴史がわかると俄然、その土地に興味がわいてくる。

電車内であれこれ検索しているうちにJR「塩尻」駅に到着する。すぐに行きたい場所をめざしたいところだが、駅構内にも面白い場所があるという情報を事前につかんでおり、まずは確認する。
向かったのは3、4番ホームである。塩尻市はぶどうの産地としても有名で、駅内には斬新な発想の演出が施されているという。階段を下り、ホームの一番端っこで見た光景がこれである。何と、ぶどう園だ!


入口の上方に目をやると「日本で唯一 ホームのぶどう園」と記された看板が掛かっている。字面だけを見ても相当なインパクトがある。中を歩くと所々にベンチが置かれている。カップルが座り、愛を語り合うなんてこともあるのだろうか。
私が足を運んだのは寒い時期で、あるのは葉っぱだけだった。8月下旬から9月中旬のシーズンにはぶどうがぶら下がる。塩尻市観光協会のWebサイトには「JR塩尻駅ホームぶどう棚の収穫祭」を開催したとあったので、イベントにも力を入れているようだ。
ぶどう園を満喫した私は改札口を出た。駅前には木製のワイン樽、さらにワインの看板が見える。街全体でワインを打ち出しているのがわかる。

もう少し周辺を探索したい気持ちを抑え、目的地へ急ぐ。駅から徒歩8分ほど、静かな住宅地の一角にお目当ての「正和食堂」はあった。ゆらりゆらりと揺れる暖簾をくぐり、私は店内へ入った。
