セブン・ミールサービス代表取締役社長 青山 誠一
ご用聞きでオムニチャネル化の先鞭つける、めざすは究極の「近くて便利」
セブン-イレブン・ジャパン(東京都/井阪隆一(いさか・りゅういち)社長:以下、セブン-イレブン)の子会社で、「セブン-イレブンのお食事お届けサービス」の運営を手掛けるセブン・ミールサービス(東京都)。ここ数年で取扱高を急伸させている。2015年度(16年2月期)の取扱高450億円を目標に掲げる同社の戦略を青山社長に聞いた。
聞き手=下田健司 構成=小木田 泰弘(以上、本誌)
配達スキーム見直しで注文件数は4倍超に
1959年東京都生まれ。81年、セブン-イレブン・ジャパン入社。オペレーションフィールドカウンセラー、ディストリクトマネジャーを経て94年に商品本部デイリー部マーチャンダイザー。98年3月商品本部デイリー部チーフマーチャンダイザー、2001年商品本部食品部パンデザートシニアマーチャンダイザー。06年9月商品本部商品情報部総括マネジャー。08年2月商品本部FFデイリー部生産管理総括マネジャー。10年1月に品質管理本部生産管理部総括マネジャー、セブン・ミールサービス代表取締役社長に就任(現任)。11年9月、セブン-イレブン生産設備改革プロジェクトメンバー、13年2月同品質管理本部生産管理部執行役員生産管理部長、同7月品質管理本部執行役員QC室長。
──「セブンミール」は取扱高が急伸しているそうですね。
青山 セブン-イレブンの食事お届けサービス「セブンミール」の取扱高は、2013年2月期に120億円、14年2月期は250億円を計画しており、16年2月期は450億円が目標です。
現在、「セブン-イレブン」店舗の約75%に当たる1万2000店舗で「セブンミール」が展開されています。会員数は約46万人(13年11月時点)で、注文件数の約6割は60歳以上が占めています。
「セブンミール」の利用が急拡大するきっかけの1つとなったのは、12年5月に実施したお届けスキームの見直しです。それまでは1回当たり1000円以上から注文を受け付け、200円の配達料金がかかりました。それを1回の注文が500円以上なら無料で配達。500円未満なら120円の料金でお届けするようにしたのです。お届けスキームの見直し後、注文件数は4倍に跳ね上がり、現在では5倍に届く勢いです。
──セブン・ミールサービスは00年の設立です。会社設立から時間を要した印象があります。
青山 そうですね。当社の設立目的は、シニア層の需要取り込みにありました。セブン-イレブン店舗の利用者は若い男性が中心であり、今後ますます増える高齢者の需要にも対応していかなければならないと考え、食事お届けサービス「セブンミール」を展開することにしたのです。
当初、「セブンミール」が提供する商品は、「店舗とはお客さまが異なるのだから商品も異なるだろう」と考え、セブン-イレブンの店舗とは違うマーチャンダイジング(商品政策)を実施しました。会社設立後10年ほどはセブン-イレブンのMDと接点がほとんどないまま、独自の仕組みを構築してきていたのです。
ここにきて利用が拡大したのは、12年5月に実施したお届けスキームの見直しに加えて、MDをセブン-イレブンと同じにしたのが大きいと思います。
──それはいつ頃でしょうか。
青山 09年にセブン-イレブンが新しい店づくりのキャッチコピー「近くて便利」を大きく打ち出した頃からです。お客さまがセブン-イレブンの店舗に求める便利さとは何か、どのような品揃えやサービスが求められるのかを全社一丸となって考え始めた時期に当たります。「セブンミール」でも「近くて便利」とはどういうことなのかをあらためて考えたのです。
10年1月の社長就任後、「セブンミール」の「近くて便利」とは何かを思案しました。少子高齢化の進展、働く女性の増加、小規模小売店の減少、十分な時間がなく買物できないお客さまが増えている……といった社会構造の変化に「セブンミール」も対応しなければならない。
お客さまの立場で「セブンミール」を考えると、何も高齢者だけが買物に不自由しているわけではなくて、あらゆる年代の方が、何らかの要因によって買物に不自由している状況がみえてきました。そうすると、「セブン-イレブン」店舗の商品がお客さまの手元に届くのが「セブンミール」にとっての「近くて便利」なのではないかとの結論に達しました。このように発想を転換したのが10年です。
そこから独自の品揃えと仕組みで運営されていた「セブンミール」を、「日替り弁当」や「お惣菜セット」など一部の商品を除いて店舗のMDと同じようにしていきました。