精肉のプロが解説!「味」を考えてもプロセスセンターの利用が不可欠な理由
食品スーパー(SM)の精肉部門は、昨今の原価高で利益創出に苦しんでいる。しかし苦境が続き、商品政策(MD)が変わっても、精肉部門が守るべき「基本」は変わらない。
では一体、精肉部門の「基本」とは何なのか。SMで精肉部門や精肉プロセスセンター(PC)の運営統括などを歴任し、現在は精肉PCの運営指導などを行うゆいカンパニーの高塚進氏が解説する。
売場のサイズに適したSKU数を意識しよう
一般的なSMの精肉売場では、牛肉は和牛、交雑種、ホルスタインなどの国産牛と輸入牛、豚肉は黒豚などの銘柄豚、国産豚、輸入豚、鶏肉は銘柄鶏、国産鶏、輸入鶏が揃う。
商品形態は生肉、ミンチはもちろんのこと、近年はすべての肉種で味付け肉を展開し、肉総菜などもラインアップに加わっている。

しかし、売場スペースには限りがあり、その大きさに対してSKU数を極端に増やしてしまうと、商品一つひとつが目立たなくなってしまう。そのため、売上規模の大きな店舗でも部門全体で200SKU程度が適切であると考える。
仮に、さまざまな世帯人数のお客が来店することを想定するのであれば、SKU数をコントロールする中で、少量(約100g)、中量(約220g)、大量(約320g)の品揃えを確保する必要がある。さらに、
価値を創る精肉 の新着記事
-
2025/02/26
精肉のプロが解説!「味」を考えてもプロセスセンターの利用が不可欠な理由 -
2025/02/26
味を「数値化」しておいしさを訴求する平和堂の精肉改革 -
2025/02/25
半調理品と肉総菜が売上増をけん引、サミットの精肉戦略とは -
2025/02/25
円安に値上げ 精肉冬の時代にイオンリテールが好調な理由は商品開発にあり -
2025/02/22
相場高で他社が苦戦するなか、オーケーの和牛が好調な理由と精肉戦略 -
2025/02/22
歴史的相場高を乗り越える!オーケー、サミット、イオンらの精肉で価値を創る方法とは
この特集の一覧はこちら [6記事]
