米国スーパーマーケットチェーンは2025年に回復するのか
米スーパーマケットの売上の伸びは2024年に対前年比1.1%増と、23年に記録した3.9%の成長から大幅に鈍化したと、米国小売調査企業のコアサイト(Coresight)が発表した。一朝一夕に退治できないインフレを背景に消費者が生活防衛に走り、購入する食品の「質」よりも「価格」を重視するようになったためだという。こうした中、インフレ的な政策を掲げる第2次トランプ政権が25年1月に発足するが、米スーパーマケットチェーンは25年に勢いを回復できるだろうか。
25年も引き続き低迷が続くとの予想

24年の米国スーパーマーケット業界は、振るわないものだった。上図のように、米国の生鮮食品の売上は、23年11月の737億ドル(約11兆6155億円)から、24年11月には749億ドル(約11兆8060億円)へと、1年間で約1905億円の微増にとどまった。
全体の市場規模があまり拡大しなかった一方で、ウォルマート(Walmart)など、スケールによる安さをウリにする総合スーパー(GMS)が伸びたとコアサイトは指摘する。
同社が24年4月に消費者向けに実施したアンケート調査では、73%が「過去12カ月の間に生鮮食品をウォルマートで購入したことがある」と回答。さらに、米国の調査企業、RRドネリー(RR Donnelley)が24年10~12月期を振り返って発表した報告によれば、消費者の86%が生鮮食品の買い物について、インフレに対する不満を表明している。25年のスーパーマーケットチェーンは、顧客引き留めのため、値下げ競争にさらされる可能性が高い。
こうした中、業界は25年に大きく成長できるだろうか。いくつか予想が出されているので、紹介しよう。