ドラックストア商品がスーパーマーケット生き残りの「最重要商材」になりえるこれだけの理由
展開規模に合った売場修正と拡大を
フェーズ1のテーマは「既存店のノンフーズ売場の修正」である。具体的には定番棚割りの改善、プロモーション売場の拡大、売れ筋の発見とプロモーション売場での「爆発点MD」である。フェーズ1は小規模な売場改善なので、低コストで低リスクである。全店で取り組めるし、効果は大きい。
実のところSMのノンフーズ売場は改善すべきところが多い。多くのSMはいまだにPOSデータランキング上位品目と、メーカーや卸売業が売れると断言する品目と、安売り効果が大きい品目を並べているだけだ。したがってこのフェーズ1だけでも相当に効果は大きい。
フェーズ2のテーマは「既存店の改装によるカテゴリーの適正規模の実現」である。フェーズ2は什器レイアウトの変更といった中規模の売場改装なので、中コストで中リスクである。
具体的には優先順位が高いカテゴリーの定番スペースを拡大する。客数が多く視認性が高いロケーションへの移動、同時に優先順位が高いプロモーションテーマのスペースを拡大、客数が多く視認性が高いロケーションへの移動、そして「爆発点MD」である。フェーズ3のテーマは「日本型フード&ドラッグの開発」である。フェーズ3は新業態開発なのでハイコストでハイリスクである。
日本型フード&ドラッグの開発では、カテゴリーの優先順位の明確化、カテゴリーの適正規模の実現、カテゴリーの組み合わせの実現が急所になる。原則的にはフェーズ1→フェーズ2→フェーズ3の順に取り組んだほうがリスクが低減化できる。フェーズ1、フェーズ2、フェーズ3にしても、急所は売れ筋カテゴリーの発見と育成、売れ筋品目の発見と育成である。
ちなみに売れ筋カテゴリーとは「どの品目というよりも全体が売れているカテゴリー」のことである。例えば乾電池や歯磨き、シャンプー等のカテゴリーである。これらの売れ筋カテゴリーは、適正規模で展開することが急所になる。
ハウスキーピングニーズのマーケットを付加価値で分類する方法がある。付加価値が低くて価格も安く、しかしマーケットが大きいのが「生活必需品マーケット(ベーシックゾーンマーケット)」である。一方、付加価値が高くて値段と利益貢献度も高いのが「生活向上品マーケット(スペシャリティゾーンマーケット)」である。
DGS商品の獲得では「生活必需品マーケット」から狙っていく。低単価で低粗利益高で価格競争も発生しやすいマーケットだが、確実に売上と利益が見込めるからだ。