フランス、アメリカでも大人気に!おにぎり市場をさらに拡大させる方法とは

2024/06/26 05:59
本多利範
Pocket

日本のソウルフードともいえる「おにぎり」が大ブームを巻き起こしている。国内では専門店が急増し、さらに欧米においても各地で行列ができ注目を集める。手軽でヘルシー、またコロナ禍でテイクアウトの拡大も追い風になった。新たな喫食シーンを想定した商品を工夫すれば、さらなる需要取り込みも期待できるはずだ。
本稿は連載「教えて本多利範さん!」の第7回です

kumikomini/iStock

効率生産できるメリット

 かつては家庭でつくられるものだった「おにぎり」。遠足になると、子どもたちはお母さんが手づくりしたおにぎりを持って行くのが日本の日常的な風景だった。

 1970年代後半以降、「セブン-イレブン」をはじめコンビニエンスストア各社も扱い始めた。

 ちょうど私が「セブン-イレブン」の店長を務めていた頃だったが、売場で弁当とともに並べたものの最初はまったく売れなかったことを覚えている。しかしおいしい商品を開発し、粘り強く訴求した結果、徐々に動き始め、現在では1日200個以上も売れる店も珍しくなくなっている。

 その後、量販店で定番商品となるほか、専門店も登場した。こうして日本の食品マーケットで、おにぎりは「中食」商品として認知される存在になった。

 そのおにぎりが今、空前のブームを巻き起こしている。全国各地で専門店が急増し、生活者にとっては選ぶ楽しさが広がっている。

 人気の理由のひとつは、その手軽さだろう。いつでもどこでも、手を汚すことなく食べられる。次にバリエーションの豊富さもある。具材を変えるだけで、さまざまな味を楽しめる。コメ、海苔を使用しているため、ヘルシーなイメージもあることも見逃せない。

 こうした要素に加え、追い風となったのはコロナ禍だ。外食が敬遠された一方、テイクアウト需要が拡大、買い求める人が増えたことで、おにぎりは身近な食べ物になった。

 また提供する側からすれば、生産性が高く、魅力的な商品と言える。機械を使用して効率的に製造できるからだ。中食工場は、おにぎりの生産比率を上げることで利益を高められる。一方、同じ米飯であっても弁当はラインで製造しており、パートタイマーさんが具材を一つひとつトッピングする必要があるのとは対照的だ。

 こうした理由から、おにぎりはビジネスを展開する側のメリットが大きい商材であると言える。

1 2
© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態