大阪の中堅スーパートップが憤る キャッシュレスポイント還元の不都合な運用実態とは!?

ダイヤモンド・チェーンストア編集部 齋藤綾奈
Pocket

 生鮮食品を主体とした地域密着型のスーパーマーケットであるスーパーナショナル(大阪府/中村健二社長)は、大阪市内に128坪~300坪の中小型の12店舗を展開する。
 10月から消費税率の引き上げ、軽減税率、キャッシュレス決済時の還元施策など、消費者の購買行動に直結する仕組みが変わり、現場での対応が急務となっている。今、現場で起こっていることを中村社長が語った。

※本記事は、1023日に行われた流通3団体スーパーマーケット統計調査記者発表会での中村社長の発言をもとに構成しました

中村社長がキャッシュレス決済で変わる現場の今を語る。
流通3団体スーパーマーケット統計調査記者発表会でキャッシュレス決済について発言するスーパーナショナルの中村健二社長

 

キャッシュレスで先行するドラッグストア
含め競争激化で危機感

 「ドラッグストアチェーンのほとんどがPayPayを利用することができるようになった。消費者の目線に立ったときに、キャッシュレス決済時のポイント還元の効果が大きいので当社でも導入を決めた」とPayPayを選んだ理由を中村社長は話す。

 スーパーナショナルは7月にPayPayを導入。大阪市内でドラッグストアの新規出店が増えていることもあり、競合との“還元合戦”に遅れをとらないための早期の導入だった。中村社長は「昨年までは、同業の食品スーパーとの競争を想定していたが、今年からはドラッグストア企業を含めた異業種の競合も意識して販促施策などで新たな一手を打つ必要がある」と危機感を隠さない。

思わぬ課題が浮上

10月からは軽減税率の導入や、大阪市内共通のプレミアム商品券などもあり、現場では、オペレーションが煩雑化している。レジ精算にかかる時間が長くなっている現状があり、対応を検討しなければならない」(中村社長)。
 同社では、キャッシュレス化によって現金払いは減少しているものの、新たな課題が浮上してきている。たとえば、プレミアム商品券で代金を支払う場合、レジ担当がお客から商品券を冊子ごと受け取り、利用する金額に応じてレジで切り離すという作業が発生する。

 また、PayPayでの支払いに関しては、同社では(システムが)レジと連動していないユーザースキャン方式のため、利用するお客はQRコードを読み込んだ後に購入金額を自身で入力する必要があり、精算に時間がかかることが多い。将来、PayPayの利用が拡大した際にレジ待ち時間の増加が懸念されている。

 キャッシュレス化のメリットは、スピーディーな支払いのはずだが、現時点では効果的に活用できていないことがうかがえる。レジと連動したストアスキャン方式の採用も一つの案だが、今までかかっていなかった手数料が発生する。そのため、クレジットカード並みに手数料が下がってから検討したいと慎重な姿勢を見せている。

1 2

スーパーナショナルの記事ランキング

まだデータがありません。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態