受注から完成まで5分以内! ローソンが実験するゴーストレストラン事業をレポート
コンビニエンスストア大手ローソン(東京都/竹増貞信社長)は1月27日、店内の厨房を活用した宅配調理事業、いわゆるゴーストレストラン事業に参入したと発表した。コロナ禍で拡大するデリバリー需要の取り込みを図る。実験店舗を訪れ、具体的な取り組みを取材した。
「まちかど厨房」と
デリバリー提携店を生かす
ローソンが実証実験を行うのは、JR「飯田橋」駅から徒歩数分にある「ローソン飯田橋三丁目店」(東京都千代田区)。まずは都心部で需要があるのかを把握するべく、21年11月から1店舗で実験を開始した。
ローソンは近年、大手競合チェーンとの差別化策として、店内に厨房を設置して出来たて総菜を提供する「まちかど厨房」の導入店を増やしてきた。その数は21年2月期末には約6400店、現在では約8000店まで広がっている。
同じく最近、ローソンが進めてきたのがフードデリバリー事業者との提携だ。19年8月から国内のコンビニで初めて「Uber Eats(ウーバーイーツ)」と提携し、店舗で扱う約500品目を宅配するサービスを東京都の一部店舗で開始。その後、「Wolt(ウォルト)」や「DiDi Food(ディディフード)」など提携企業を計5社まで増やし、サービスの導入店舗数は 41 都道府県 2650 店まで広がっている(22年2月1日時点)。この数は競合の大手コンビニと比較してローソンが群を抜いている。
今回の宅配調理事業では、この店内厨房とフードデリバリーとの提携を生かす。
一連のサービスの流れはこうだ。「Uber Eats」などのアプリからのオーダーを、ローソン店舗が受け取り、注文メニューを厨房で調理し、デリバリー事業者の配達員が商品を届ける。
受注後に調理を行うため、出来たての商品を提供することができ、ローソンにとっては、店内厨房の空き時間の活用にもつながる。