仕入れ基準に“中庸”の概念
米国の流通業で働く日本人のバイヤーに商品仕入れの決定要因について聞いた。
彼が言うには、まず、「儲かる」「儲からない」という区分で考えるという。
仕入れたものの、その商品が売れなければ無駄だし、売れても利益につながらなければ意味はないから、当然と言えば当然だ。
ただ、決定要因は、「儲かる」「儲からない」という白黒の2分法だけではなく、グレーゾーンも存在するのだそうだ。
売り込みに来たサプライヤーの人間と話したり、商品を吟味していて、自分が「うれしく感じるか?」「うれしく感じないか?」。
もしうれしく感じるのであれば、儲からないかもしれないけれども、定番棚への導入を前提に試験的に仕入れることがあるのだという。
米国は、「YES」 or 「NO」で決着をつけたがる国家風土だと決めつけていただけに、小売業の仕入れ基準に“中庸”という概念があると聞いてびっくり。世の中はわからないものである。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは -
2024/04/15
スーパーマーケット業界のゲームチェンジャー、オーケー創業者・飯田勧氏の経営哲学とは