EC業界の生成AI活用事例1 文章作成からデザインまで大幅な工数削減を実現!
ECサイトデザインの生成AI活用
生成AIは、ECサイトのデザイン作成にも活用されつつあります。従来、ECサイトのデザインには多くの要素を考慮し、方向性が固まった後にデザイナーに発注して複数のデザイン案を作成してもらうという流れが一般的でした。
しかし、現在では「Create.xyz」など、AIを活用したサイトデザインツールが登場しています。これらのツールでは、たとえば「女性用コスメ・小物販売のECサイト」という指示を入力すると、自動で複数のページがヘッダー・ファーストビュー・フッターに至るまで自動生成されます。
このツールのメリットは、自動でデザインが生成される点にありますが、実際の運用においては70点から80点のデザインが生成され、その後人間が手直しを加えることで素早くサイトデザインが完成できる点にあります。このアプローチは、とくに小規模な店舗など、時間やコストをかけたくない場合に最適です。
さらに、AIはサイト訪問者の動向を分析し、どの部分を改善すべきかを指摘することも可能です。これにより、ECサイトのユーザー体験を向上させるための自動化された改善が実現されつつあります。
たとえば、ヒートマップを活用してサイト内での回遊状況を可視化し、そのデータに基づいてページの変更点を自動で提案し、実行することができるツールも登場しています。このような技術は、EC業界において今後さらに大きな可能性を秘めています。
このように、EC業界における生成AIはクリエイティブで多くの時間を要する初期作成のリソースコストを大幅に削減することが可能です。その分、膨大なテキストコンテンツを作成したり、クオリティアップのための手直しにより多くの時間を割くことが可能になるでしょう。
今回ご紹介した生成AIの活用例はまだまだほんの一部です。生成AIは、しっかりと情報を学習させることで商品の魅力を伝えたり、デジタル上での接客をリッチにするなどまだまだ大きな可能性を秘めています。
次回からは、そんな売上アップや顧客満足度を向上させるような生成AIの活用法をご紹介しましょう。
デジタル化と小売業の未来 の新着記事
-
2025/03/17
EC業界の生成AI活用事例1 文章作成からデザインまで大幅な工数削減を実現! -
2025/01/27
小売業をより進化させる!生成AI活用7つの領域とは -
2024/12/19
AI投資で関心の高い6領域は?生成AI、小売業の期待と課題 -
2024/06/18
物流「2024年問題」に対応!物流拠点分散化のメリットと可能性 -
2024/05/13
中小企業でもECの翌日配送を実現できる『物流拠点の分散化』とは -
2024/04/02
配送料も続々値上げ…迫る「物流の2024年問題」が小売業界に与える影響
この連載の一覧はこちら [42記事]





前の記事


クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは