開業時の売上2倍が射程に!「ホーチミン髙島屋」躍進の秘密とは
ホーチミン髙島屋が好調だ。アジアではシンガポール、中国に続き、2016年にオープン。2020年、2021年は売上を落としたものの、本年は好調に推移しており、2017年に約40億円だった売上高は今や80億円が射程に。コロナ禍前より大きく躍進する、その強さの秘密についてタカシマヤベトナムLTD.(ベトナム・ホーチミン市)の福岡収社長に聞いた。
富裕層からの支持と家庭用品の伸びが売上を牽引
ベトナム・ホーチミン市中心地区のレロイ通り。日本で言えば東京・銀座の中央通りに値する一等地に、2016年7月、ベトナム初の百貨店としてホーチミン髙島屋はオープンした。地上5階、地下2階、5万5500㎡を有する複合商業施設サイゴンセンターの核テナントだ。
オフィスタワーとなる上層階には外資系企業が入居し、近隣にはラグジュアリーブランドを抱えたホテルも立地する富裕層エリア。平日はこうしたオフィスワーカーや住人らが普段使いする一方、休日には広域から家族連れが訪れる。「メイン顧客は当初の想定通り、30代から40代半ば。ベトナムにこれまでなかった百貨店という新しい商業形態が、ホーチミンの富裕層に支持されている」と話すのは、タカシマヤベトナムの福岡収社長だ。
新型コロナウイルス禍となった2020年、2021年こそ売上は減少したものの、現在は80億円を見据えるまでに成長。これは初のフル営業となった2017年の倍増となる売上高だ。客数自体はコロナ禍前には戻っていない中、何が起因しているのだろうか?
福岡社長は「最近では特に2つの商材で購買単価が上がっている」と明かす。一つはコロナ禍前の2倍の売上だというスーツケース。そしてもう一つ、大きな伸びを示しているのが食器類だ。「国が成長すると家庭用品が伸びてくる。我々の3歩先を行く存在として常にベンチマークしているシンガポール髙島屋から消費傾向の変化をリサーチし、品揃えのプロポーションを変えてきた」(福岡社長)。カード会員も順調に増加し12万人を越えた。ファンづくりに成功していることも売上を下支えしている。