注目のキーワード

ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ

  • x
  • facebook
  • rss
お知らせ

ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ

「肉=岩塩」と決めつけていませんか?「おいしい」塩の使い方、選び方

2025/02/26 05:55
青山 志穂 (日本ソルトコーディネーター協会代表理事)
Pocket

塩の選び方①
ミネラルバランスを確認

 塩はミネラルの塊であり、ミネラルごとに味わいが異なります。味わいの違いは次の4種類に分類されます。

  • ナトリウム…ストレートなしょっぱさ
  • マグネシウム…おいしい苦味、コク、うま味
  • カルシウム…甘味
  • カリウム…涼しい酸味

 商品パッケージの裏面には必ず「食塩相当量(≒塩化ナトリウムの含有量)」が記載されています。その数字を見ることでしょっぱさの強弱を推測できます。また、メーカーによってはナトリウム以外のミネラルの含有量も表示していることがあるので、パッケージの裏側は必ずチェックしましょう。

塩の選び方②
結晶の形や大きさに注目する

 塩の形や大きさは触感や味の感じ方、余韻の長さに影響します。塩の形は小さなキューブ状が基本ですが、フレークのように薄い板状になってサクサク触感を楽しめるものや、ピラミッドの形をしたものもあります。

 さらに、片栗粉のように細かく、パウダー状で溶けやすいものや、カリっとした触感が楽しめるくらいの粒の大きさの塩もあります。塩のパッケージは透明なものが多いので、形や大きさを確認してみましょう。

サクサクした食感が特徴のフレーク塩

0
1 2 3

記事執筆者

青山 志穂 / 日本ソルトコーディネーター協会 代表理事
東京都中央区生まれ。慶応義塾大学 総合政策学部総合政策学科卒業。大学卒業後、カゴメに入社し、大阪支社での営業、そして東京本社にて商品開発とマーケティングに従事する。2012年に独立し、日本ソルトコーディネーター協会を設立。セミナーやワークショップの開催、企業と協働での商品開発やメニュー開発に携わる。現在は全国各地を飛び回り、講演活動やメディア出演など、塩の魅力を広く伝えている。
© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態