生鮮入れつつ効率運営追求する薬王堂の主力フォーマット徹底解説
東北地方でドラッグストア(DgS)や調剤専門薬局を約380店舗展開する薬王堂(岩手県/西郷辰弘社長)は、売場面積300坪の「小商圏バラエティ型コンビニエンス・ドラッグストア」を主力フォーマットとする。近年は青果・精肉を扱う生鮮導入店舗も拡大するほか、売場レイアウトと販促施策を固定化したローコストオペレーション型の運営手法を取り入れるなど、新たな店づくりにもチャレンジしている。
「小商圏バラエティ型コンビニエンス・DgS」
薬王堂の創業は1978年4月。当初は食品スーパー(SM)の一角で薬局を運営していたが、82年11月に岩手県矢巾町で初の単独店となる「矢巾店」を出店、その後92年に150坪型DgS「津志田店」、95年に300坪型DgS「花巻南店」、96年には450坪型DgS「矢巾店」と、さまざまな売場サイズにチャレンジしながら、岩手県内外で店舗網を広げていった。
そして今では、東北6県に381店舗(うち調剤併設店4店舗、調剤専門薬局2店舗/23年2月期末時点)を展開。東北地方を代表するリージョナルDgSチェーンとして大きな存在感を示している。
前述のとおり多様なサイズの店舗を展開してきた薬王堂だが、現在は「小商圏バラエティ型コンビニエンス・ドラッグストア」を標榜する300坪タイプを主力フォーマットとしている。商圏人口7000人の「小商圏」で、医薬品や化粧品、日用品から食品まで手に入る「バラエティ型」の品揃え、家から近く、クルマが止めやすく、買物しやすい売場づくりを追求しながら「コンビニエンス(=利便性)」を提供する、というのが同フォーマットを軸とした薬王堂のビジネスモデルとなっている。
価格政策の軸は「ESLP」
そんな薬王堂のめざす店づくり
DCS Report の新着記事
-
2025/03/17
ローカル小売とメディアが連携!「九州リテールメディア連合会」の深謀 -
2025/03/15
欧米小売に学ぶ「包括的な売場づくり」の意義と手法とは -
2025/03/05
西友買収に名乗り出た3社をトップアナリスト、市場関係者が徹底評価!勝者は誰?_再掲 -
2025/03/04
人手不足対応に効果!「給与前払いサービス」が広がる理由 -
2025/03/04
遠方から1カ月分まとめ買いも ハラル対応スーパー「ボンゴバザール」急成長の理由 -
2025/02/19
40カ月連続で増収 ハードオフ、好調の理由
この連載の一覧はこちら [275記事]
