堀口珈琲にみる、企業規模が拡大しても店がコモディティ化しない秘訣とは

2022/01/10 05:55
    久保佳那
    Pocket

    個人店が専門性を残しつつ、事業の拡大を図ることは難しいことだろう。しかし、創業から30年余り、3人の社長にバトンが渡り、リブランディングしながら今では、従業員数70数名(アルバイト含む)の企業となったコーヒー販売、喫茶事業を行う会社がある。東京・世田谷区にある堀口珈琲だ。「おうち時間」が増えた今、コーヒー業界は成熟の一方を辿っているが、堀口珈琲はどのようにして先鋭化し、業界で名だたる雄へと成長を遂げたのか。同社の3代目代表取締役社長、若林恭史氏に現在の堀口珈琲の成功の秘訣を聞いた。

    horiguchi
    生豆の調達や流通を担当してきた3代目社長若林恭史氏、堀口珈琲世田谷店にて

    美味しいコーヒーを提供し続けるには「販売力」が必要

    1990年、堀口珈琲は、現在の取締役会長である堀口俊英氏によって創業された。当初は個人向けのコーヒー豆の小売から始まり、レストランへの卸売や喫茶をスタートする。少しずつ事業を拡大した後、法人化して従業員も増えていった。

    堀口氏は、スペシャルティコーヒーの先駆者だが、一般的には、専門性の高いお店が規模を拡大するとコモディティ化しやすくなる。しかし、堀口珈琲の社長である若林氏は「堀口珈琲は規模が大きくなることで、より先鋭化している」と語る。

    「コーヒーは小さな店ほどこだわっていると思われがちですが、多様なコーヒーを提供するには仕入れの力が必要です。ある程度の販売量がなければ、美味しいコーヒーを提供することはできません」

    コーヒー豆は生豆を輸入し、日本で焙煎・ブレンドをするのが一般的だ。さまざまな産地の品質のよいコーヒー豆を入手するには、ある程度まとまったロットで購入できる購買力が必要だ。

    「理想のコーヒーを110杯出すだけでは、商売ではなく趣味になってしまう。生豆からの商流をおさえることで、多様でおいしいコーヒーの提供を実現しています。そして、商売が続くからこそ、生産者からも買い続けることができる。これが私たちにとってのSDGs(持続可能な開発目標)と言えます」

    堀口珈琲世田谷店で店長がコーヒーを入れている
    堀口珈琲では美味しい珈琲1杯を淹れるために、ドリップに時間を費やす

    1 2 3
    © 2024 by Diamond Retail Media

    興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
    DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

    ジャンル
    業態