尾行販売

2015/06/23 00:00
Pocket

 25年ほど前の百貨店の衣料品売場は、売り手にとって過酷な戦場だった。

 5~6ブランドで構成される20坪ほどの平場には、メーカーから派遣されたマネキンやアルバイト、契約社員や社員などの販売員がいる。その数はピーク時には10人ほど。

 お客さんが、通路と売場の境界線を越え、平場に足を踏み入れたところから、接客がスタート。10人の販売員は、あらかじめ声掛けする順番が決められており、各々が売場のオリジナルルールに則り、自分の派遣元メーカーの商品を買ってもらうように口八丁手八丁、お客さんを誘導する。

 

 平場に入ると、お客さんは、特定の販売員の監視下に入るとともに、他の9人は声を掛けてはならない不文律がある。お客さんが平場から境界線を越え離れた場合は、また中立となり、再度入ってきた場合は、順番が来た販売員が声掛けする。

 

 これが“尾行販売”である。

 

 お客さんが平場を離れるまで、販売員は、ひたすら後ろに付く。

 私も前職の新人のころは、かき入れ時の応援販売員としてよくやらされたものだ。

 

 お客さんが明らかに嫌がっているのは、分かっているのだけれども、やらなければ売上がつくれないので、しつこくくっつく。

 逆の立場から見れば、販売員もつらいところなのである。

 

 結局、その仕組みは百貨店凋落の遠因のひとつになっていった。

 

 さて、現在、食品スーパーマーケットには、グリーダーを用意して、接客に力を注ぐ動きが大きくなってきた。

 アメリカでは一般的とはいえ、こうした新しい取組は、業態の活性化に向けても大歓迎である。

 

 けれども、お客さんの立場で言えば、欲しいのは、困った時にだけ声を掛けてくれる「(お客さんにとって)都合の良い店員さん」だ。

 

 担当者に指名され、接客に力を入れたくなるのは分かるのだけれども、やり過ぎにはご用心である。
 

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態