ブラジルの寿司にはジャムが入っていることもある
「ブラジルの寿司にはジャムが入っていることもあるんです」と話してくれたのは、国際日本料理協会(大阪府)会長の藤口晃一さんだ。
国際日本料理協会の設立は2012年。「日本料理の文化・伝統を守り、伝える」活動を行うことが目的である。
日本料理にとって、国際市場はなかなかの難敵なのだという。
「たとえば、寿司を日本の形のままで持ち込んでも、海外市場では受け入れてもらえません」。
鮮度管理設備が整っていない国では衛生上、生魚を食べることはできないし、そうした環境であれば、そもそも生魚を食べること自体が敬遠されている。そこに無理矢理、日本と同じ寿司を押し込んでも、浸透していくわけがないからだ。
だから、ジャム寿司なようなものも誕生する。
「ただ、ジャムの寿司を笑う日本だって、実は、同じようなことをたくさんしているんですよ」と微笑みながら藤口さん――。
代表的な例は、スパゲッティ・ナポリタンだ。本場イタリア人から見れば、ケチャップで食べるパスタなんて、際物以外の何物でもないはずだ。
国技であるはずの寿司にしても、最近の“進化”ぶりは相当なものだ。
ハンバーグや天ぷらをネタに乗せたり、マヨネーズで味を整えたり、江戸時代の職人がタイムスリップした際には、「てやんでえ、そんなもん食えっか」と怒り出すに違いない。
日本国内だけでも時代とともに変わっていくのだから、国や地域の違いによって、食文化が異なるのはどうしようもないことだ。
食器や食事マナーにしても、食卓の大きさや高さによって、確立されてきたところがある。
日本のちゃぶ台文化の場合、食卓は小さく、低い位置にあったから、茶碗やお椀を持ち抱え、箸を使って食べるのが普通であり、子供の頃からそう習う。
しかし、欧州の場合は、食器は置いたままが当たり前。ナイフ・フォークを駆使して、料理を取り、口に運ぶのにテーブルのサイズや高さが適しているからだ。
所与の環境からして、そもそも大きく異なっているのだ。
だから、藤口さんは、原理主義者のように日本料理をそのまま海外に押し付けるというようなスタンスはとらない。
お互いの文化の違いを違いと認め、尊重した上で、日本の技術や味わいなどをしっかり伝えていこうとしているのである。
奇しくも、2013年、和食(=日本料理)がユネスコ文化遺産の指定を受けることが決まった。
彼を知り、己の文化を伝えることに努める藤口さん。時間がかかるかもしれないけれども、そんな活動が結実した時には、これまでとは全く違う新しい食文化が生まれる可能性もある。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは -
2024/04/15
スーパーマーケット業界のゲームチェンジャー、オーケー創業者・飯田勧氏の経営哲学とは