注目のキーワード
  • x
  • facebook
  • rss

幸楽苑が“二郎”風のメガ盛りを出すねらいと味わいの幸楽苑らしさとは

2025/02/21 05:55
井手隊長 (ラーメンライター)
Pocket

リーズナブルな価格で親しまれるラーメンチェーンの幸楽苑(福島県/新井田傳社長)が、メガ盛りメニューに挑戦している。チャーシュー6枚、山盛りの野菜、背脂、ニンニクを大胆に組み合わせたその一杯は、二郎系を彷彿させる見た目ながら、幸楽苑ならではの独自性が光る仕上がりになっている。今回は、全国のラーメンを食べ歩くラーメンライターである井手隊長がその魅力を詳しく語る。

幸楽苑が二郎系にチャレンジ!?

 幸楽苑の“メガ盛り”メニューが好調だ。幸楽苑は福島県郡山市に本部を置くラーメンチェーンで、1954年に新井田司氏が福島県会津若松市で開業した「味よし食堂」が始まりである。その後、東北・関東・甲信越地方などに店舗を広げ、現在では青森県から兵庫県まで約400店舗を展開している。

 リーズナブルな価格でラーメンが楽しめる点が人気で、看板商品の中華そばは現在490円。創業当初から値上げはあるものの、今もワンコインで楽しめるのは企業努力の賜物だ。近年はコロナ禍の影響で厳しい経営状況に直面し、新井田傳氏が代表取締役に復帰して、全社一丸で業績回復に挑んでいる。

 一方で、ラーメン業界全体では「二郎系」の人気が根強い。限定商品として提供する店舗が多いが、その人気からレギュラーメニューに加わるケースも少なくない。さらに、カップ麺や冷凍麺などの市販品も好調で、スーパーマーケットやコンビニで必ずと言っていいほど目にする定番商品となっている。

 幸楽苑も例に漏れず、二郎系メニューを導入し、新たな客層の獲得をねらっているようだ。現在発売中の「メガチャーシューめん」のメニュー画面を見ると、黄色い画面背景に「肉・野菜・背脂・ニンニク」と大きく書かれており、二郎系だと一目でわかるデザインだ。普段は落ち着いたイメージの幸楽苑において、このド派手な黄色いメニュー画面は存在感を放っている。

+2
1 2 3

記事執筆者

井手隊長 / ラーメンライター
全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。「東洋経済オンライン」「プレジデントオンライン」「AERAdot.」などの連載を持ち、商品開発、番組出演なども手がける。近年は「ラーメンの1000円の壁」「町中華の衰退事情」「個人店の事業承継」など、ラーメン業界をめぐる現状を精力的に取材。テレビ・ネット番組への出演は「羽鳥慎一モーニングショー」「ABEMA的ニュースショー」「熱狂マニアさん!」「5時に夢中!」など多数。そのほか、ミュージシャンとして、サザンオールスターズのトリビュートバンド「井手隊長バンド」や、昭和歌謡・オールディーズユニット「フカイデカフェ」でも活動。著書に『できる人だけが知っている 「ここだけの話」を聞く技術』(秀和システム)がある。
© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態