文系学者が嫌い! 再び
2010年3月23日のブログも合わせてお読みください。
自分以外の方の原稿をチェックすることを生業としている身になれば、どんな文章にも興味は尽きない。そこに何が書いてあるのかは心底理解したいし、知らない世界のことを知りたいと思うのはもはや習性と言っていい。
ところが過日いただいた、日本屈指の有名大学の学術論文集は実にひどいものだった。
日本語が書いてあるのだが、何度読んでも、意味を理解できない。しかも、参考文献からの引用が多すぎる。他人の調査や考え方をつぎはぎして論旨をまとめようとする印象はぬぐえなかった。
以前、ある大学の教授に聞いた話によれば、学術論文の書き方にはコツがあるという。
「デアル体の文語体で漢字を多用して、口語表現は避けるんです。雑誌のように読みやすい文章だと『品格がない』と言われて担当教授はなかなか通してくれませんから」。
ということで、小宇宙でしか通用しない符号のような文章を紡ぎだすことで、この排他的なサークルの権威が保たれる。そのルールに沿わない人は、やがて学界から弾き出されていくのだろう。
欧米の学界ではどうなっているのだろうと疑問を抱きたくなるところだが、日本の、とくに文系の学界は、馬鹿な学者の養成機関のような役割を果たしているような気がする。
そんな学界に籍を置く意味など研究上はないのだろうが、多くの学者の先生たちは、学界に在籍することで得ることができる権威をかざして、内外でちやほやされることがよほど御好きらしい。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは -
2024/04/15
スーパーマーケット業界のゲームチェンジャー、オーケー創業者・飯田勧氏の経営哲学とは