第1674回 PAPER BLOG+ “天気産業”であるのだから(2)
ケーズホールディングス(茨城県/遠藤裕之社長)の2017年3月期第2四半期の決算は売上高3279億円(対前期比2.7%増)、営業利益112億円(同14%増)、経常利益148億円(同16%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益89億円(同35.1%増)だった。
増収2桁増益をキープし絶好調にも見えるのだが、登壇した遠藤社長の表情はいまひとつさえない。それというのも、売上高が計画の3382億円に対して約100億円ショートしたからだ。
原因について、遠藤社長は「今夏は、西日本は酷暑が続いたものの、東日本はそれほど長く暑い状態が続かなかった」と分析。その結果、①エアコン、②冷蔵庫、③季節商品の売上が低迷したという。
ただし、遠藤社長は決して沈んだままではない。
今年売れなかったエアコン、冷蔵庫、季節商品の需要が日本から消えてしまうわけではないからだ。「今年買わなかったお客さまは、来年が暑ければ必ず購入してくださる。加えて来年に購入を予定しているお客さまがいらっしゃるから、次年度の潜在需要は格段と大きくなる」(遠藤社長)。
つまり、天候不順下でも、3~5年のタームで業績をならしてみれば、売上総額は変わらないということだ。
流通業には同じような企業がいくつもある。
アパレルは、家電量販店にもまして、売上が天気に左右される“天気産業”だ。
たとえば、ユニクロだ。同社はベーシック商品を主体に扱っているけれども、冷夏で気温が低いときに、Tシャツや短パン、水着がバカバカ売れるわけがない。もっと言えば、空梅雨【からつゆ】の中ではレインコートなどはまず売れない。
しかし、同社の場合は、既存店前年割れが3~4ヶ月続くと、ひどいときには1ヶ月で「不調」や「企業終焉」の烙印を押されてしまう。
そして、そんな考え方をしていくと、決算期間が1年であること自体、ナンセンスだという企業や業態もあることがわかる。
短期の利益に拘泥していないアマゾン・ドット・コムは、その典型ではないか?
企業をひとつの尺度で比較することは難しいのだから、3年周期や5年周期、10年周期で決算する企業があっても、本当は何の不思議でもない。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは -
2024/04/15
スーパーマーケット業界のゲームチェンジャー、オーケー創業者・飯田勧氏の経営哲学とは