低EC化率のリフォーム業界に革命?「交換できるくん」躍進の裏側

松岡 由希子(フリーランスライター)
Pocket

年間PV3000万超! 強みは圧倒的な情報量

 そんな同社の競争優位性を支える基盤になっているのが、年間PV(ページビュー)数3000万超を誇るECサイト「交換できるくん」だ。ユーザーに有益な情報を徹底的に提供することで訪問者を増やし、そのうち一定の割合から受注を獲得。施工実績を積み重ねながら、施工事例やユーザーレビューなどのコンテンツも蓄積し、コンテンツ力の拡充によってさらなる集客につなげるという、住宅設備に特化したメディアとしての成長サイクルを実現している。

 ECは、実際の商品を見たり、対面で商品説明やアドバイスを受けられないのが難点だが、「交換できるくん」は、5万ページ超もの圧倒的な情報量によって、現物や対面での説明がなくても、商品がわかる仕組みになっている。カテゴリーごとに主要メーカーの商品を品揃えし、売れ筋商品のランキングや新商品の紹介、メーカー横断での商品比較、機能の特性などの詳しい解説に加え、2万5000件超の施工事例や1万8000件超のユーザーレビューも掲載されている。

 「交換できるくん」の月間訪問数は100万人弱(24年4月時点)。吉田氏はユーザーの傾向について「自分で情報を集めて商品についてきちんと調べ、十分に納得したうえで購入したいという“DIY”志向が強い」と分析する。

交換できるくん取締役の吉田正弘氏

工事件数は年間約5万件、職人も採用中!

 「交換できるくん」の見積は、現地調査を必要とせず、オンラインで完結する仕組みだ。20年以上にわたって蓄積してきたノウハウと年間4万件超の施工実績データを活用することによって、精度の高い見積を原則24時間以内に提示している。

 価格は、住宅設備機器の代金に、工事費や部材費、廃棄費などを一括した「まるごとサービスパック」を加算するシンプルな体系になっている。また、見積金額を超える料金を追加で請求することはない。

 年間工事件数は年々順調に増え、23年度には約5万件となった。工事件数の増加に合わせて「施工エンジニア」と呼ばれる職人を計画的に採用し、その人数は24年3月時点で186人となっている。

 「交換できるくん」は、「ユーザーが欲しいものをひたすら提供する」という観点で様々なサービスを付加し、進化し続けている。22年10月には、全商品を対象に、設置後10年間、故障を無料で修理する自社の保証サービス「10年保証」を開始した。また、23年5月に壁掛エアコンの取扱いを開始し、エアコンの交換サービスも強化している。

 近年は、「交換できるくん」で確立した事業基盤をB2Bの領域にも拡張している。21年に法人向け事業などを担う子会社を創設し、オーナーや賃貸管理会社らに向けたB2B事業を23年度から本格的に開始した。吉田氏は「24年度以降、提携先の大手メーカーや賃貸管理会社との取り組みを加速させていく」との方針を示している。

1 2
© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態