第2回 惣菜の売上は伸びるも食機会数(客数)は伸びていない
コンビニ、専門店、スーパーのコア客層は?
市場規模拡大が続いていると言われている中食市場。しかし、市場規模以外の客数や食事に利用される回数、利用者層や利用シーンなどの利用実態は一般的に公開されておりません。
エヌピーディー・ジャパンが提供する外食・中食市場情報サービス『CREST®』は、1年365日継続して行っている調査で、業態や食シーン、利用層ごとの市場規模、食機会数、客単価動向を分析することができます。この『CREST®』から、中食市場の利用実態をシリーズで紹介していきます。
『CREST®』によると、第1回目のレポートでは、中食の市場規模は4年連続で拡大しているものの、客数にあたる食機会数は、ここ3年伸び悩んでいるということを紹介しました。人口減少が主な理由ですが、1人当たりの利用回数・ニーズは増加しています。特に15-29才はもっとも年間平均中食回数が多く、増加率も高いことを紹介しました。
ただし、この数字だけみて、若者をターゲットにすべきだ!と考えるのは早合点です。
このシリーズ2回目では、中食市場の性年代比率や、職業比率などを中食利用層の実態に迫ります。
2018年計の中食喫食者を、コンビニ、弁当・惣菜専門店、スーパーの3業態別に、それぞれ性・年代比率、職業比率、未既婚比率で、どの層がコア層なのか見ていきましょう。
まず、図表2-1で、性・年代比率を見てみます。コンビニは男性比率が高く、男性40-59才の層が最も多く23%を占めます。横並びで他業態と比較すると、男性15-29才が15%で、スーパー、弁当・惣菜専門店の9%より6ポイントも高いので、若い男性が他業態より多くコンビニの強みであることがわかります。弁当・惣菜専門店も男性比率が高く、男性40-59才が最も多い層です。コンビニと比べると14才以下の子供と、男女ともに60-79才のシニア層が多いことが特徴です。スーパーは、女性比率が、コンビニより8ポイントも高く、特に女性40-59才が16%を占める最も多い層となっています。コンビニと比べると、弁当・惣菜専門店同様に14才以下とシニア層が多いのも特徴です。
![図表2-1(図表2-1 中食喫食者層-性年代構成比)](http://diamond-rm.net/wp-content/uploads/2019/09/14a8fce0e588ab5be95387311c662640.jpg)
次に図表2-2で職業比率を見てみましょう。どの業態も会社員/公務員が最も多いですが、比率が大きく異なっています。コンビニでは54%と半数以上を占め、弁当・惣菜専門店では50%、スーパーでは34%に過ぎません。スーパーでは、その代わりに専業主婦(15%)、14才以下の子供(13%)の比率が高くなっています。
![図表2-1(図表2-1 中食喫食者層-職業構成比)](http://diamond-rm.net/wp-content/uploads/2019/09/d5d48e68e978496cd7fb00bc803473f1.jpg)
未既婚の比率を図表2-3で見てみます。コンビニは、男女ともに、未婚者と既婚者が同率です。弁当・惣菜専門店は、男女ともに既婚者が未婚者を10ポイント上回っています。スーパーでは、男性は、未婚者と既婚者はほぼ同率で、女性は既婚女性が33%と未婚女性18%を15ポイントと倍近く多くなっています。
![図表2-1(図表2-1 中食喫食者層-職業構成比)](http://diamond-rm.net/wp-content/uploads/2019/09/ec555ac1e0d200d6df33748ff3923e3a.jpg)
フードサービスアナリストから見た中食の実態 の新着記事
-
2019/12/26
フードサービスアナリストから見た中食の実態「第4回 消費者心理とニーズを明らかにする」 -
2019/10/25
フードサービスアナリストから見た中食の実態「第3回 中食ターゲット層の利用シーン」 -
2019/09/30
第2回 惣菜の売上は伸びるも食機会数(客数)は伸びていない -
2019/08/30
第1回 惣菜の売上は伸びるも食機会数(客数)は伸びていない
この連載の一覧はこちら [4記事]
![フードサービスアナリストから見た中食の実態](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2019/08/5f883791b648754880833c1aaff5f8b8.jpg?auto=format%2Ccompress&ixlib=php-3.3.0&s=c8566b47349b97734a76205c4caa39a6)