ゴンチャ、タピオカブーム終焉でも、店数を増やし続けられる納得の理由

2024/11/22 05:55
Pocket

2018年、LCC就航で台湾旅行が人気となり、これをきっかけに火がついたタピオカドリンクブーム。しかし、ピークを迎えた2019年以後、ブームは陰りを見せる。店の乱立で希少性が薄れたのに加え、新型コロナによる外出控えで、客足が激減したのだ。しかし、完全にブーム終息したと言われる中で、今もなお出店拡大を続けているチェーンがある。「ゴンチャ」だ。かつてはタピオカドリンクの代名詞的なブランドの一つだったが、なぜブーム後も好調なのか。運営会社であるゴンチャ ジャパン(東京都)社長の角田淳氏に聞いた。

タピオカではなく「ティーカフェ文化」を広める

ゴンチャ店舗
ゴンチャ 東京駅グランスタ八重洲店

 ゴンチャは、世界に2200店を展開する台湾発のティーカフェだ。カスタマイズできるのが特徴で、5種類からまずお茶を選び、次に甘さを4段階、氷の量を4段階、さらにパール(タピオカ)、アロエ、ナタデココ、ミルクフォームのトッピングから最大3種類を選び、自分好みの一杯を楽しめる。ゴンチャが日本に上陸したのは2015年で、タピオカブーム以前のこと。「日本にティーカフェ文化を作る」ことがその狙いだったのだが、2018年にタピオカブームの波が押し寄せ、期せずして売上がそちらに偏ってしまったという。

 とはいえタピオカは、ゴンチャにとっても「こだわりの強い」トッピングではあった。店内調理をすることででの調理にこだわり、もちもちと歯ごたえのあるタピオカを提供、ブームを牽引した。だからこそ「終焉」のインパクトは大きかったはず。ブーム後も生き残っている理由について角田氏は、「アジアのお茶がメーンの大手チェーンがほかにないのが大きいのでは」と分析する。

 日本では、家庭ではお茶を淹れて飲むが、街を歩くときはペットボトルや水筒で持ち歩く以外、あまり飲む機会がない。それに、日本のお茶は何も加えず食事と楽しむものだが、アジアで流行するお茶は、砂糖やミルク、トッピングを加えたり、フローズンで飲めるものなど、バリエーション豊かだ。この「多様さ」が、ファンに選ばれている理由ではないかと話す。

1 2 3 4
© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態