行列の時間を買うテーブルチェック ファストパスは飲食業界を変えるか

2024/06/13 15:27
Pocket

いつも長蛇の列を成している超人気店。どれほどおいしいのか、食べてみたいけれど、1時間も2時間も待ってはいられない。そんな悩みを解決する「裏技」が登場した。飲食店の予約プラットフォームを提供するレストランテック企業・テーブルチェック(東京都/谷口優社長)が展開する優先案内サービス「TableCheck FastPass(テーブルチェック ファストパス)」だ。試験運用を経て2024年2月、正式にリリースされ、わずか1か月半で累計1.8万人が利用した。人気店は並ぶ。予約に料金はかからない。それが当たり前とされてきた飲食業界でどこまで広がるか。リリース後の反響と今後の見通しを同社の谷口優社長に聞いた。

なぜ飲食業界にはダイナミックプライシングが導入されないのか

テーブルチェック ファストパスサイトトップ
テーブルチェック ファストパスサイトトップ

 何時間も行列に並ばなければならなかった人気店の味を待つことなく楽しめる。「テーブルチェック ファストパス」は食べることが好きな谷口社長の苦い体験から生まれた飲食店専門の優先案内サービスだ。

 「出張や旅行での一番の楽しみが現地のおいしいものを食べること。駅から離れた人気店にわざわざ時間をつくって出かけることも多い。しかし行列が長すぎると、次の打ち合わせに間に合わないため、並んでいられず、泣く泣くあきらめるしかない。往復の時間もムダになり、もったいないと感じていた」(谷口社長)

 そこでヒントになったのがテーマパークの優先案内だった。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)でユニバーサル・エクスプレス・パスを利用したところ、充実した時間が過ごせ、ブランドイメージまで変わってしまったという。

 「導入前に訪れた時は、3時間待ちの行列に並んだりして、2つのアトラクションしか楽しめず、正直、全然おもしろくないと感じた。それがパスを利用したことで7つのアトラクションを体験でき、こんなにすばらしい場所は他にないと思えるほどの満足感があった」(谷口社長)

 もともと谷口社長は飲食業界のビジネスモデルに違和感を抱いていたという。ホテルや航空チケットなどがダイナミックプライシングを導入する中でも、飲食店に限っては時価のメニューなどを除き、常に同じ料金で料理・サービスを提供してきた。

 「本来、料金は需要と供給のバランスで決まるもの。価格調整によって利益率を向上できるのではないかと考えた」と谷口社長は話す。飲食店が柔軟に価格調整できるようになれば、追加で得た利益を人件費や高騰する光熱費に回せるメリットも生まれる。それが、このテーブルチェック ファストパスにつながったという。その仕組みは一体、どうなっているのだろうか。

1 2 3
© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態