第90回 ショッピングセンターの優良顧客を認識する方法

西山 貴仁 (株式会社SC&パートナーズ代表取締役)
Pocket

本連載の第87回では、SC運営において抽象的・観念的に会話されるキーワードは数値化し、KPIに落とし込まなければならないと指摘した。いくら「顧客の囲い込みを進める」と叫んでも、達成指標がなければ単なるスローガンに終わってしまう。客足が遠のいたコロナ禍でも、売上や集客をそれほど落とさなかったSCは共通して、この優良顧客を明確に認識していた。今回は、顧客の囲い込みを目標とした時の優良顧客の最も簡単な抽出指標を解説していく。

ショッピングセンター

優良顧客の囲い込みの重要性と定義

 本連載の第77回で、顧客の囲い込み手法は「顧客の維持(流出防止)」と「顧客のファン化(優良顧客の創造)」の2つを明示した。優良顧客(多額の購買層)を増加させ、その優良顧客を他社へ転出しないようつなぎとめる。この行動を継続的に行わない限り、顧客の囲い込みは達成しない。

 しかし、その前に大切なことがある。それが「我々にとって優良顧客とは誰なのか」これを明確にせず、やたらに広告費を使って集客しても効率的ではない。

図表1 顧客の囲い込み2つの手法

 優良顧客とは「高い頻度で高い購入(単価)額を、より最近買ってくれた」顧客のことを指す。これはRFM分析のRecency(いつ)Frequency(頻度)Monetary(購入金額)に該当する。

 さらにこの中でもブランドや店舗や企業や店員(人)にロイヤルティ(忠誠心)を持ち、足しげく通い、多くの購買金額を費やしてくれる顧客を指す。このロイヤルカスタマーは、継続的に企業に利益をもたらしてくれるばかりかSNSを使ってインフルエンサーの役割も果たす大切な顧客である。

 優良顧客と識別された顧客でも流行に乗って購買する顧客もいるため、いずれ流出する可能性を持つ。しかし、高い忠誠心を持つロイヤルカスタマーは離反顧客となる可能性が低い顧客と言える。(図表2参照

続きを読むには…

この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。


DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

1 2

記事執筆者

西山 貴仁 / 株式会社SC&パートナーズ 代表取締役

東京急行電鉄(株)に入社後、土地区画整理事業や街づくり、商業施設の開発、運営、リニューアルを手掛ける。2012年(株)東急モールズデベロップメント常務執行役員。201511月独立。現在は、SC企業人材研修、企業インナーブランディング、経営計画策定、百貨店SC化プロジェクト、テナントの出店戦略策定など幅広く活動している。岡山理科大学非常勤講師、小田原市商業戦略推進アドバイザー、SC経営士、宅地建物取引士、(一社)日本SC協会会員、青山学院大学経済学部卒

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態