第39回 アフターコロナで変わる!ショッピングセンターのテナントミックス後編
これからのテナントミックスはこうなる
前項で「テナントミックスに限定すれば」としたのは「SC=不動産×テナント売上高」という既存ビジネスモデルを変えない前提での短期的な解決策という意味だ。だが、その変化は短期的とは言えかなり異質なものとなる。
ここに共通するキーワードは「自己実現」と「社会課題の解決」の2つである。この2つのキーワードにSCがどこまで「寄り添えるか」もしくは「サポートできるか」ここに変化対応のポイントがある。
ではどんな機能が今後SCのテナントミックスとして付加されるようになるのか?それを示したのが下図である。
これから付加される機能
2021年、SCの総数は3,182か所となった。減少は3年連続となりコロナ前から始まっている。この減少傾向は従来のビジネスモデルへの固執やこれまでのテナントミックスに拘る限り、残念ながら止まらない。
今年も接客ロープレ大会は再開されたが、このようなアナログな活動だけでSCが抱える課題を解決するはずも無く。これから起こる変化に適合できたSCだけが生き残ることになることは火を見るより明らかである。
西山貴仁
株式会社SC&パートナーズ 代表取締役
東京急行電鉄(株)に入社後、土地区画整理事業や街づくり、商業施設の開発、運営、リニューアルを手掛ける。2012年(株)東急モールズデベロップメント常務執行役員。2015年11月独立。現在は、SC企業人材研修、企業インナーブランディング、経営計画策定、百貨店SC化プロジェクト、テナントの出店戦略策定など幅広く活動している。岡山理科大学非常勤講師、小田原市商業戦略推進アドバイザー、SC経営士、宅地建物取引士、(一社)日本SC協会会員、青山学院大学経済学部卒
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/04/04
第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは -
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは -
2025/01/20
第106回 現状維持バイアスの恐怖 SCはこのままでは衰退しかない理由
この連載の一覧はこちら [111記事]
