日本の食品スーパーマーケットはまだまだ変わる

2014/01/21 10:52
Pocket

 以前、このBLOG内で紹介したように、米国の食品スーパーマーケットの分類は、

 

 ●食品スーパー(THE SUPERMARKETS)

 ・Supermarket-Conventional

 ・Supercenter(grocery &mass merchandising)

 ・Supermarket limited assortment

 ・Supermarket Natural/Gourmet Foods

 ・Warehouse grocery

 ・Military commissary

 

 ●食品スーパー以外の食品販売フォーマット(OTHER FOOD RETAIL FORMAT)

 ・Conventional Convenience

 ・Gas Station /Kiosk

 ・Superette

 ・Conventional Club

 ・Military Convenience Store

 

 と、専門誌の括りを見ただけでも、これだけある。

 

 そこで思い出したのが、学生の頃に読んだ『アラビア遊牧民』(朝日文庫:本多勝一著)である。

 著者は「どの民族にとっても生活に密接に関わる物の名前は、こと細かく言い換えられている」と記し、「遊牧民にとってラクダは特別な存在である。年齢によって、性別によって、細かく呼び名が変わる。日本の出世魚と同じである。エスキモーは雪をその質や状況によってさまざまに呼び変える。日本では雨の呼称がたくさんある」と実例を挙げている。

 

 確かにその通り。日本の出世魚の代表格であるブリの場合は、成長具合によってワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと呼び名が変わっていく。北陸地方では、ツバエリ→コズクラ→フクラギ→アオブリ→ハナジロ→ブリとさらに細分化される。

 

 食品スーパーマーケットも、きっと同じことが言えるのだろう。

 日本よりも米国の方が、より生活に密着している。だから呼び名も多岐にわたっている――。

 

 イオン(千葉県/岡田元也社長)の岡田卓也名誉会長は、「日本の流通業はまだ変わりますよ。特に変わるのはスーパーマーケットでしょうね。これ、先進国と比べれば、天と地の差があります」とインタビューの際に強調していた。

 

 確かにその通り。日米間の格差は、呼称ひとつとっても、まだまだあると思わざるをえない。

 

 関連BLOG

http://diamond-rm.net/articles/-/6784
 

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態