イノベーターであり続ける!
日本テレビの看板番組だった『うわさのチャンネル』でタモリを初めて目にしたときは本当にたまげた。「4ヶ国語麻雀」「ハナモゲラ語」「イグアナ」など、彼が繰り出すナンセンスな芸の数々は、古典的な滑稽から生まれるお笑いを遥かにしのいだ。
当時のタモリの風貌といえば、アイパッチにオールバックのヘアスタイル。場末のスナックで口に糊する三流芸人然としたいかがわしさ・うさん臭さは放送禁止のインパクトを醸し出していた。
しかし、不思議なもので、デビュー当時には“キワモノの権化”であったような彼らも徐々に角が取れるというか、丸みを帯びるようになってくる。
それは、あるいは勘違いなのかも知れない。だが、もはやタモリは文化人と呼ぶにふさわしい。
受け入れる側の慣れもあるのだろう。タモリも当初の斬新性をなくすようになっているのだろう。
“変な奴”であり続けることは、実は難しいということなのだろう。
商業の世界も同じで、1683年に三井高利が「現金安売、無掛値」のキャッチフレーズで越後屋を開業したときや、1957年に中内功さんが「主婦の店 ダイエー薬局」をオープンさせたときなどは、タモリ以上にうさん臭かったに違いない。
越後屋は同業者から妬まれ糞尿を撒かれた。ダイエーコンビニエンスシステムズが運営していたローソンでも、ある店舗を開業した際に同じような事件が起こった。
しかしながら、嫉妬や羨望されるほどうさん臭かった企業も、時の流れとともに“文化人”“大御所”の立場に堕落し、次第に異端の輝きを鈍らせる。
チェーンストアビジネスも、いまや産業として確立、認知されるようになってはいるが、半面では失われているものも少なくない。大企業病と言ってしまえばそれまでだが、チェーンストア企業全体に何をしでかすか分からない、良い意味での危うさが欠如している気がする。
イノベーターであり続けることの難しさを改めて実感させられるところだ。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは -
2024/04/15
スーパーマーケット業界のゲームチェンジャー、オーケー創業者・飯田勧氏の経営哲学とは