言葉の違いとM&A
取材で企業訪問をしたり、決算発表会に出席すると、各企業には社内に定着している用語があることに気付く。
たとえば、「対前期比」という用語の場合、A社は昨対、B社は昨年対比、C社は前年比、D社は対前期比、F社は対前年度比、G社は前年同期比と、いくつもの言い回しがあり、驚かされる。
たったひとつの言葉の表現でさえも、これだけのパターンがあるのだから、実際の日常業務の用語には、いろいろな違いがあるはずと予測できる。
実際にある企業の決算発表会では、「~由来の数字」(=~の結果派生した数字)、「上市」(=新製品を初めて市場に出すこと)といった普通はあまり使わない言葉を連発していた。
企業風土の違いは、そうした言葉の使われ方によるところもあるのだろうと、考えさせられるところだ。
さて、流通業界も大再編時代に入り、さまざまなM&A(合併・買収)が進められている。
人材だけでなく、言葉をひとつとっても、企業同士を融合させるには時間がかかるのではとも思ってしまう。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは -
2024/05/23
キットカットをナンバーワンにしたマーケター「アイデアより大事なこと」とは -
2024/04/15
スーパーマーケット業界のゲームチェンジャー、オーケー創業者・飯田勧氏の経営哲学とは