貸借対照表(BS)とは?BSの構造や活用するメリットを解説します!

読み方:たいしゃくたいしょうひょう(BS)
Pocket

BS(貸借対照表)とは?

バランスシートのイメージ

 貸借対照表とは、決算時に企業が作成する財務諸表の内のひとつであり、企業のプラスの財産(資産)とマイナスの財産(負債)の収支をまとめ、企業の財務状況を表すものである。また貸借対照表は、英語では「バランスシート」と呼ばれることから(BS)や(B/S)と表記されることも多い。

 会社法によって、株式会社をはじめ、合同会社、合名会社と合資会社とも各事業年度の貸借対照表を作成することが義務付けられている。

BS(貸借対照表)の形式

 貸借対照表は、左側に資産、右側に負債と純資産(自己資本)を記載する。

 資産の部は、調達した資金を何に投資し、どのような形で保有しているかを示している。一方、負債・純資産の部は、ビジネスに必要となるお金をどのように集めたかを示している。貸借対照表では、「資産=負債+純資産」となり、左側と右側の金額が必ず一致するのがポイントである。

 BS(貸借対照表)に記載される詳細内容

 賃借対照表におけるそれぞれの項目の内容は以下の通り。

【資産の部】

 資産の部は、「流動資産」「固定資産」に分けて記載される。上段が流動資産、下段が固定資産で、現金化がしやすいものの順に記載していく。

  • 流動資産
    流動資産は、会社が保有する資産のうち、決算日から起算して1年以内に現金化できるものを記載する。現金、預金、売掛金、有価証券、棚卸資産などの金融資産がこの項目に該当する。
  • 固定資産
    固定資産は、会社が保有する資産のうち、決算日から起算して1年以内に現金化されないものや、支払いの必要が無いものを記載する。土地、建物、機械などの固定資産の他、長期間保有する予定である有価証券などがこの項目に該当する。

【負債の部】

 負債の部に記載されるのはマイナスの財産であり、今後どこかのタイミングで支払う必要がある負債である。負債も資産と同様に、「流動負債」と「固定負債」の2つに分けられる。負債の部は支払期日の早い順に記載するため、上段が流動負債、下段が固定負債となる。

  • 流動負債
    決算から起算して1年以内に返済の義務を負っている負債のことである。支払手形、買掛金、未払金などが該当する。
  • 固定負債
    決算から起算して1年以上をかけて返済していく負債である。資金調達のために発行した社債、今後数年間の長期にわたる借入金などが該当する。

【純資産の部】

 純資産の部に記載されるのは、株主から出資された資本金や、過去の利益の合計額となる。この項目はいわゆる「自己資本」とも呼ばれ、返済の義務は無い。

BS(貸借対照表)を読み解くメリットとは?

メリットのイメージ

 貸借対照表は、ある1年間における会社の資金調達方法と、調達した資金の保有・運用方法を示したものである。そのため、経営状況を客観的に把握することができ、経営のリスクや課題の発見や改善に重要な役割を果たす。

 貸借対照表を活用した分析を行うことで、短期的もしくは長期的な資金繰りのチェック、経営の健全性のチェックなどを行うことができる。

 具体的には、賃借対照表を読み解くことで以下の点をリアルタイムで把握できるため、早めの対策を講じることが可能となる。

  • 会社の資金の調達先と何に使ったかの内訳
  • 会社の安定性
  • 会社の支払能力

 このように、会社の資金の出入りを一元的に管理・把握し、それぞれの正当性や問題点などを客観的に分析できるようになることが賃借対照表を使って分析するメリットである。一方、貸借対照表を活用するデメリットはとくにない。

流通基礎用語集トップへ

関連キーワード:

人気記事ランキング

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態