BOPIS(ボピス)とは?導入のメリット・デメリットと日本での導入事例をご紹介!

読み方:BOPIS(Buy Online Pickup In Store)
Pocket

ピックアップの看板
BOPIS(ボピス)とは「Buy Online Pick-up In Store」の略称で、ECサイトやインターネットショップで購入した商品を、実店舗で受け取る仕組みだ。別名で「店舗(店頭)受け取り」ともいう。(写真はイメージ)

近年、コロナ禍によってBOPIS(ボピス)が浸透しつつある。BOPISは競合他社との差別化をはじめ、企業と顧客の双方にさまざまなメリットが期待できる。BOPISの導入にあたり、そもそもBOPISとは一体何なのか、そのシステムを十分に理解する必要があるだろう。

本記事では、BOPISの概要と、システム導入のメリット・デメリット、導入手順、日本での導入事例を解説する。この機会にぜひBOPISの理解を深めよう。

BOPIS(ボピス)とは

BOPIS(ボピス)とは「Buy Online Pick-up In Store」の略称で、ECサイトやインターネットショップで購入した商品を、実店舗で受け取る仕組みだ。別名で「店舗(店頭)受け取り」ともいう。

従来のECサイトやインターネットショップでは、実物を手に取って確認しないまま商品を購入するという点が、消費者にとっての懸念事項だった。しかしBOPISなら購入したい商品をECサイトなどから取り寄せたあと、実店舗で確認が可能だ。もしもサイズや素材感などが合わなかったら、その場で返品できる点もメリットとなる。

その他にも送料の負担がない、レジに並ぶ必要がない、自分の気に入る商品を見つけるまで店舗内を歩き回らなくて良いなどさまざまなメリットがあり、欧米では小売業や飲食業などを中心に普及。日本国内でも徐々に浸透しつつある。

BOPISが注目される背景

近年は国内でも透しつつあるBOPIS。その普及の要因の一つが、新型コロナウイルスの感染拡大だ。

コロナ禍の影響で、実店舗に足を運ぶ人は激減。生活スタイルの多様化により、「他人との接触時間を減らしたい」「買い物の時間を短縮したい」という需要が高まった。その点において、決済までの過程をオンラインで済ませられるBOPISは、対人接触の機会を減らせられることから注目を集めた。

Click & Collectとの違い

BOPISと似た言葉に「Click & Collect(クリック&コレクト)」がある。Click & Collectとは、ECサイトやインターネットショップで購入した商品を、店舗や宅配ボックス、コンビニエンスストアなどの自宅以外で受け取るサービスだ。

どちらの言葉も、「オンラインで商品を購入する」という点は同じだ。しかし、BOPISが「実店舗」で受け取る仕組みに対して、Click & Collectは「自宅以外の場所」で受け取る点が異なっている。

BOPIS(ボピス)を導入するメリット

BOPIS(ボピス)のイメージイラスト

BOPIS(ボピス)を導入すれば、具体的に以下の4つのメリットが見込める。

  • 来店の促進
  • 他社との差別化
  • 消費者ニーズへの対応
  • 物流コストの削減

来店の促進

1つ目は、来店の促進だ。顧客が商品を実店舗で受け取ることになるため、ECサイトやインターネットショップを訪れた顧客が、実店舗に来店するきっかけを作ることが可能になる。

また、EC関連事業では基本的に対面接客をする機会がない。しかしBOPISなら商品を受け取りに店頭まで来た顧客に対し、接客の機会を創出できる。

つまり顧客との直接的なコミュニケーションや、他商品のPRなどの場として、実店舗の活用できる点が大きなメリットだ。来店した顧客が、必然的に店舗に置いてある他の商品に目がいけば、「ついで買い」も促せるだろう。

他社との差別化

2つ目は、国内でBOPISを導入している企業はまだ少ないため、BOPISを導入していない企業との差別化につながる点だ。単にBOPISを店舗で導入するだけでなく、来店時の対応をさらに工夫すれば、他企業との差別化が大きくなるだろう。

他社と同じ商品を扱っていても、「BOPISに対応可能な店舗」という理由で、顧客から選ばれやすくなり、BOPISを導入していない競合の顧客を取り込めるだろう。

消費者ニーズへの対応

3つ目は、BOPISを導入すると、消費者のさまざまなニーズに直接応えられる点だ。

BOPISは、顧客が商品を自分で店舗まで取りに行くため、送料の負担はない。したがって、送料をできるだけ安く抑えたい顧客のニーズを満たせるだろう。

また、自分の都合の良いタイミングで商品を受け取れる点もメリットだ。通常のインターネットショッピングでは、商品を受け取るために自宅で配達を待たなければならない。一方BOPISなら、自分のタイミングで直接店舗に行けば商品を受け取れる。

購入時には店員とのface−to−faceのコミュニケーション機会が生まれるため、商品について質問したり、アドバイスをもらったりしたい顧客にとって、BOPISは最適だ。商品が気に入らなかった場合は、手軽に返品できるため、顧客は安心してオンラインでのショッピングを楽しめる。

物流コストの削減

4つ目は、実店舗に在庫がある場合、わざわざ工場や倉庫から商品を送る必要がないため、物流コストが削減される点だ。逆に実店舗に在庫がない場合は、他の商品とまとめて各店舗に直接配送できることもコスト削減につながる。

このようにBOPISなら、顧客一人ひとりの自宅へ商品を配送するより、コストを抑えて手配ができる。また、物流コストだけでなく、物流の工程も少なく済む点もメリットだ。

BOPIS(ボピス)を導入するデメリット

一方で、BOPIS(ボピス)には当然ながらデメリットもある。具体的には以下の2つの点が挙げられるだろう。

  • 業務負担の増加
  • 在庫の増加

業務負担の増加

1つ目は、BOPIS導入によって、従業員の業務負担が増加する点だ。BOPISを導入する前提条件として、管理システムの存在は欠かせない。しかし問題なく業務を回すには、システムの操作に関わる事項に関して、従業員への教育が求められる。

具体的には、以下のような業務負担が増える点に留意が必要だ。

  • ECサイトやインターネットショップの運営や更新操作の習得
  • アプリケーションでの作業や使い方の習得
  • BOPISに特化した電話対応 など

その他、BOPISで注文された商品を準備する人材確保や、商品を受け取りに来た人への接客対応も必要になるだろう。

在庫の増加

2つ目は、BOPISを利用する場合、より多くの在庫を実店舗で管理しなければならない点だ。

店舗に実際来店した顧客の購入機会も逃さないためには、十分な在庫の準備が必要になる。基本的に、店舗の在庫とBOPISの在庫は分ける必要があるため、在庫の管理業務は複雑になるだろう。

特に小さい店舗では、在庫が増えることによる店舗スペースの圧迫や、売れ残りや返品などによる在庫リスクなどが懸念される。

BOPIS(ボピス)の導入手順

説明をしている女性

BOPIS(ボピス)導入は、以下3つの手順で行なう。

  1. ECサイトの構築
  2. 管理システムの導入
  3. 担当者の教育・研修

①ECサイトの構築

BOPISのサービスを導入する際には、ECサイトと実店舗の2つの相互連携チャネルが必要だ。商品やサービスの販売が実店舗のみでなされている会社は、まずECサイトを構築しよう。

ECサイトを構築する際には、モール型のインターネットショップや、自社のホームページから商品を購入できるようにするのも良い。新しいECサイトを新たに作り直すよりも、サイト構築のコストを抑えられる。

すでにECサイトをもっている企業は、店舗受け取りを選択できる仕様変更が必要だ。スマートフォン用のアプリケーションやブラウザベースで注文受付できるようにすることが必須となる。

②管理システムの導入

次に、ECサイトやインターネットショップと実店舗とを連携させるため、オンライン上の商品と在庫データをリアルタイムで管理できるシステムを導入する。

具体的には、以下のような項目をリアルタイムで管理できれば、在庫が確保できない状況の回避が可能だ。

  • 購入日時
  • 顧客情報
  • 購入商品
  • 受け渡し店舗名 など

管理システムの導入は必須ではないが、商品数や店舗数が多い場合では管理業務を効率化し、正確な対応をする必要があるため、管理システムの導入が推奨される。

非接触での商品の受け渡しを実現するには、無人ロッカーをはじめとした、商品ピックアップ用の端末を導入すると良い。

③担当者の教育・研修

導入環境が整ったら、BOPIS担当の店舗スタッフの研修を実施し、どのような作業が必要か教えよう。

店舗全員がBOPISに対応できるようにする場合は、スタッフ全員に教育する。もし一部の店員のみに対応させる場合は、当該スタッフに教育を行なっていく。

教育・研修内容は、管理システムの使い方や在庫管理の方法、商品を取りに来た顧客への対応などがある。

店舗現場のスタッフからの問い合わせ対応や、マーケティング分析なども行なえるよう、必要に応じて社内でもBOPIS担当者を選任・教育する。

BOPIS(ボピス)を導入している日本企業の事例

最後に、BOPIS(ボピス)を導入している日本企業の事例を3つ紹介しよう。

  • 株式会社ワークマン
  • 無印良品
  • スシロー

株式会社ワークマン

株式会社ワークマンは作業服の専門店だ。早い段階からBOPISを導入し、店舗受け取りを行なっている。しかもワークマンでは、オンラインストア利用者のうち、半数以上の65%が店舗受け取りを選択しているのだ。

ECサイトを2020年に全面リニューアルし、新システムを導入。その結果最短3時間で店舗受け取りが可能になった。実店舗を軸に、受け取り・取り置き・迅速対応を行なうことで、BOPISが定着した良い事例だ。

無印良品

専門小売企業の無印良品では、ECサイトで購入した商品を店舗で受け取れるだけでなく、受け取る前に状態の確認や試着が可能だ。顧客は商品が気に入らなければ、その場で返品できる。これにより、消費者にとっての返品の手間が大幅に解消された。

また「インターネット注文店舗受け取りサービス」では、インターネットサイトで注文した商品を指定した店舗で受け取れる。受け取りまでの取り置き期間は10日間で、代金の支払いはインターネットでの注文時か、店頭での受け取り時かを選択可能だ。

スシロー

回転寿司チェーンのスシローは、インターネットや電話・FAXで注文し、注文時に発行されたQRコードを用い、店舗の「自動土産ロッカー」から商品を受け取れるサービスを提供している。テイクアウトはもちろん、店内で食事中に注文した土産も、このロッカーから受け取りが可能だ。

またインターネット決済や店舗での半自動決済を用いて、事前に支払いができるため、スタッフと顧客が直接やり取りする必要がない。スピーディーに商品を受け渡し、生鮮食品を新鮮な状態で持ち帰れる点が好評だ。

まとめ

BOPIS(ボピス)は、ECサイトやインターネットショップで購入した商品を、実店舗で受け取る仕組みのことだ。BOPISには、企業側・顧客側それぞれにメリットがあり、生活の多様化の時代も併せ、今後も国内で広く浸透していくことが予想される。

しかし、導入に際しては、ECサイトの構築や管理システムの導入、人材の教育などの環境整備が必要だ。スムーズな導入を目指すためには、顧客ニーズを見据えながらも、BOPISの導入によって自社にどのような問題点が出るかの洗い出しやコスト比較を入念に行なうと良いだろう。

流通基礎用語集トップへ

関連キーワード:

人気記事ランキング

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態