RFIDとは?利用するメリット・デメリットや活用事例について徹底解説
業務改善を進めるうえでRFIDの存在を知ったものの、具体的にどのようなものかわかっていないという方は多いのではないだろうか。RFIDはレジ業務・在庫管理・工程管理などさまざまな分野で、効率化に貢献する次世代テクノロジーとして期待されているシステムだ。
今回はRFIDの概要や利用するメリット・デメリット、活用事例について紹介する。この機会にRFIDの理解を深めていこう。
RFIDとは
RFIDとはRadio Frequency Identification の略で、情報が書き込まれた専用タグとワイヤレスで通信して、情報の読み取り・書き換えを自在に行なえるシステムのことだ。通信には、専用のリーダーやライターが必要となる。電波が届く範囲であれば、離れていても複数のタグを一括で読み取れるのが特徴だ。
RFIDで使う専用タグはRFタグ、RF・IDタグ、ICタグなどと呼ばれるがどれも同じ意味だ。この記事では「タグ」として表記する。
RFIDは、小売・製造・流通・医療などさまざまな分野で、次世代のテクノロジーとして注目を集めている技術だ。例えば、Suicaなどの交通系ICカードやアパレルショップのセルフレジ、大規模倉庫での在庫管理などで活用されている。
RFIDの種類
RFIDには、パッシブタグ・セミアクティブタグ・アクティブタグの3種類があり、バッテリーの有無や通信距離の違いで使用用途が分けられる。
種類 | バッテリー | 通信距離 | 価格 | 概要 | 導入例 |
パッシブタグ | 無 | 短い | 安い | 小型でメンテナンス不要 | 商品タグ、電子マネー |
セミアクティブタグ | 有 | 長い | 高い | バッテリー消耗が少ない | 入退室管理、スマートメーター |
アクティブタグ | 有 | 長い | 高い | 長距離通信が可能 センサーなどを内蔵できる |
大規模倉庫での人や物のロケーション管理 |
パッシブタグは、RFIDリーダーから照射された電波をエネルギーとして動作するタグで、バッテリーは不要だが通信距離が短いことが特徴だ。現在最も一般的に普及しているタグで、商品タグや電子マネーなどで使用されている。
アクティブタグにはバッテリーが内蔵されているため、単独で動作が可能なほか、長距離通信もできる。タグのサイズが大きいが、その分センサーなどを内蔵できる。パッシブタグと比べると価格は高い。
バッテリーを消耗させたくない場合は、リーダーから問い合わせがあったとき以外は通信しないセミアクティブタグもある。
RFIDとバーコード・QRコードの違い
RFIDに似たシステムに、バーコードやQRコードがある。両者の違いを表で比較してみよう。
種類 | データ書き換え | 同時読み取り | 読み取り距離 | 遮蔽物の影響 | 汚れの影響 | 情報量 | コスト |
バーコード・QRコード | 不可 | 不可 | ~数十cm | 受けやすい | 受けやすい | バーコード:約20文字 QRコード:7,089文字 |
安い |
RFID | 可能 | 可能 | ~数十m | 受けにくい | 受けにくい | 数千文字 | 高い |
バーコード・QRコードは、基本的にリーダーで1枚ずつしか読み取れず、通信距離が短いため読み取り機をコードに近づける必要がある。
また、バーコード・QRコードは線や点のパターンを印刷して使う。パターンを光学的に読み取るため、汚れなどの影響を受けやすい。さらに、印刷物のためデータの書き換えはできず読み取り専用だ。その分、製造は印刷だけで済むためコストは安い。
RFIDは通信距離が長く、タグが見えない状態や汚れがある状態でも、通信範囲内にあれば読み取ることが可能だ。また、データの書き換えができる点も異なる。一方で、印刷するだけで済むバーコードなどに比べると、RFIDのタグはICチップやアンテナで構成される電子回路を内蔵するため、製造コストは高い。
RFIDを利用するメリット
RFIDには、バーコードやQRコードにはないさまざまなメリットがある。ここでは、メリットを6つ紹介したい。
離れた場所からでもデータの読み取りができる
RFIDは、最大で数十メートル離れた場所からでもデータの読み取りができるため、作業人員の削減など業務の効率化が可能だ。
例えば、広い倉庫内での商品チェックも最小限の移動で済み、在庫管理の効率化につながる。また、高い場所にある商品でも、はしごなどを使用せずに確認ができるため、安全対策も同時に実現可能だ。
非接触通信が可能であり遮蔽物に強い
電波は金属や水など一部の素材を除いて、透過する性質がある。そのため、RFIDは離れた場所からデータが読み取れるだけでなく、遮蔽物がある場合でも接触不要で読み取りが可能だ。
段ボールのなかなどに入っているタグでも、箱を開封せず読み取れる。箱を開封して検品などを行なう場合と比べると、大幅な効率化が実現できるだろう。
不正な複製が難しくセキュリティ面が高い
バーコードやQRコードはコピーで簡単に複製できるが、RFIDのタグは複製が困難だ。さらに、タグとリーダーとの間で情報を暗号化して認証を行ない、不正な読み取りや書き込みを防ぐ技術も開発されている。
このようにRFIDはセキュリティ性能が高いため、社員証や入館証にも利用可能だ。社員証に導入すれば、災害発生時などに社員証を読み取ることで、迅速な安全確認などにも応用できるだろう。
複数データの一括読み取りや読み取り方法のバリエーションが多い
RFIDのリーダーには、通信可能な範囲内にあるタグを一括でスキャンできる「アンチコリジョン」機能を持つものがある。一つずつ読み取る場合と比べて、作業時間を大幅に短縮できるだろう。
また、読み取り方法のバリエーションも多い。例えば、複数の段ボール箱のなかから特定の商品だけを探したい場合、特定のタグだけを読み取る設定にすると、電波強度の変化を利用して商品を見つけ出せる。このように、単なる読み取りだけでなく探し物の捜索などにも応用できるだろう。
小型かつ耐久性が高い
RFIDのタグは汚れや振動、衝撃に強いほか、経年劣化も少なく長期にわたり利用可能だ。パッシブタグならバッテリー切れを気にする必要もない。
また、バーコードのように、汚れによる読み取り不良や誤読が発生しない。サイズや形状・素材を加工できるため、用途に合わせて最適化できる。
例えば、シール状になっていて商品に貼り付けられるものから、高温や低温にも耐えられるもの、薬品に耐性を持つもの、寝具に取り付けられるものなどが実用化されている。
多くのデータを記録できて情報の書き換えができる
RFIDのタグは記録できる情報量がバーコードに比べて多く、さまざまな情報を記録できる。
バーコードなどの場合は書き換えができないため、情報を変更する際は新しく作って貼り直すしかない。しかし、RFIDはライターを利用して簡単に情報を書き換えられる。
RFIDを利用するデメリット
RFIDはメリットばかりではない。こちらではRFIDのデメリットを2つ挙げる。
金属の近くや水分を多く含むものだと精度が下がる
RFIDで扱う電波は、金属で反射されるほか、水に吸収される性質を持つ。そのため、金属製品や水分の入ったペットボトルに取り付けた場合、読み取りの精度が下がる可能性がある。
読み取り精度が下がると、在庫数が合わない、レジで読み取りができないなどのトラブルが起きる可能性があるだろう。
しかし、金属の場合は専用タグも開発されており、徐々に欠点は克服されつつある。
コストがかかる
RFIDを導入する場合、管理用パソコン・リーダー・ライター・タグなどが必要で、バーコードやQRコードと比べると導入コストは高めになりがちだ。特に、管理する商品数が多い場合は費用が増すだろう。
しかし、RFIDはバーコードやQRコードと異なり、タグに記録された情報の書き換えができるため、バーコードなどのように貼り替えの必要がない。導入後の運用コストは、バーコードなどよりも抑えられるだろう。
RFIDの導入事例
RFIDはさまざまな分野で導入されている。ここでは具体的な導入事例を3つ紹介する。
セルフレジにおける業務効率化・セキュリティ対策
ユニクロやGUなどアパレル業界では、RFIDを活用したセルフレジ導入が進んでいる。
レジをセルフレジ化すると、人的ミスが減るだけでなく、会計のスピードが速く正確になり、レジ混雑が緩和される。スタッフの業務量が削減され、重要な業務へ適切な人員配置が可能になり、生産性や顧客満足度が高まるだろう。
また、出入口にリーダー内蔵の防犯ゲートを設置すれば、盗難防止のセキュリティ対策にも利用可能だ。
在庫管理・棚卸の効率化
RFIDを活用した在庫管理は、人材不足になりがちな物流・小売業におすすめだ。商品にタグを付けると、梱包を開封せずに一括で情報を読み取れるため、検品作業などが効率化され人員削減や作業時間短縮が実現できる。
また、棚卸の際もバーコードなどと異なり、タグを一括で読み取れるため、作業時間が大幅に短縮可能だ。
工程管理による業務改善
RFIDは工程管理にも活用できる。例えば、生産品にタグを取り付けて各工程に読み取り用のゲートを設置すれば、生産の進捗状況が把握可能だ。
生産品だけでなく、フォークリフトなどの作業機械や従業員にタグを取り付ければ、機械や人員の動きも把握できるため、配置の最適化などに応用できるだろう。
まとめ
RFIDは、専用タグとワイヤレスでさまざまな情報がやりとりできるシステムだ。従来のバーコードやQRコードと異なり、最大数十m離れている場合や、段ボール箱のなかなど遮蔽物がある場合でも通信できる。また、一括読み取りが可能な点、情報の書き換えが可能な点、汚れに強い点などもバーコードにはないメリットだ。
RFIDは、近年アパレル業界などで特に導入が進んでいる。在庫管理だけでなくセルフレジや盗難対策にも応用できるのが強みだ。また、物流業界の在庫管理や製造業での工程管理でも採用される例が増えている。
アパレル業界以外でも、コンビニエンスストア5社が、2025年までに全取扱商品にRFIDを取り付けるとしており、今後はさらにRFIDの浸透が予想される。現在はRFIDが普及していない業界でも、今後の導入に向けてRFIDの強みなどをしっかり理解しておきたい。