1台3役の複合型に、倉庫用のサブスクも 小売の裏方業務を担うサービスロボットが続々登場
人手不足の解決策として、ロボットを導入するケースが増えてきた。清掃やピッキング作業などを中心に、人と協働するロボットの活用が各社で模索されている。本稿では、昨年12月に開催された『2019国際ロボット展(iREX2019)』で出展していたサービスロボットを取り上げる。
24時間365日稼働する複合型サービスロボット
「労働力不足をカバーするためにロボットを導入しても、最初だけは使ったものの、それ以降は眠っているという話をよく聞く」
そう話すのは、オムロンソーシアルソリューションズ(東京都/細井俊夫社長)の担当者だ。
同社は、1964年の「世界初の電子式自動感応信号機を開発納入」から今日に至るまで、社会の変化をいちはやく感じ取り、人々が安心・安全・快適に生活できるソリューションを提供してきた。人手不足が顕著な流通業界からの問合せも多く、冒頭のケースはその一例だ。
たとえば掃除ロボットは単機能のものが中心で、1日の稼働時間が限られる。眠っている(稼働していない)時間が長くなると、少しずつ使用者の関心も薄れていき、やがて使われなくなってしまうのだという。もちろんこれは個人向けの話ではなく、法人向けの話だ。
そこで開発が進められたのが、「清掃」「警備」「案内」の3つの機能をもち、365日24時間稼働可能な複合型サービスロボットである。
「専門的な知識のない人でも操作できるようにした」(同)
ロボットの走行ルートは、手押しでルートを覚えさせるだけで設定完了。あとは、作動開始時刻を設定するだけだ。重量は85㎏あるが、女性や高齢の人でも扱いやすいようにパワーアシスト機能を備えている。走路上に障害物があれば、センサが検知して迂回走行する。急な飛び出しがあったときには緊急停止。人間だと、うっかりぶつかってしまうような透明なトビラやガラス面があったとしても、超音波で障害物を判別するから、安心だ。
自動充電機能を搭載しており、ロボット自身がバッテリー残量を判断、バッテリーが残り少なくなると自動的に充電ステーションに戻り、充電を開始する。
ロボットの上部には、360度撮影可能なカメラが搭載されており、稼働中は撮影可能。清掃にしても、警備にしても、ネットワーク環境があれば、スマートフォンやタブレットから稼働状況を随時、確認することができ、万一、不審者を見かけたときには、遠隔操作により、声をかけることもできる。
本体前面に取り付けられた21.5型ディスプレイ(横32.8㎝×縦43.7㎝)では、施設内の案内図やイベント情報、動画コンテンツの再生などができ、清掃、警備以外の時間には、案内役としても活躍が期待できる。
この複合型サービスロボットは、2020年5月より提供が開始される予定だ。