高齢者も少なくない生花店への発注をデジタル化した「花キューピット」の工夫とは
フラワーギフトサービス「花キューピット」を運営する一般社団法人JFTD花キューピット(東京都品川区)が2023年8月から、加盟する生花店への発注のデジタル化に踏み切った。業務の効率化がその狙いだが、一方で加盟する生花店は店主の高齢化が進んでいる。そうした中で、デジタル機器に不慣れな人でも恩恵を享受できるように設計した花キューピットの発注デジタル化の工夫と成果に迫った。
電話とファックスからアプリとメールへ
加盟店への発注のデジタル化を
「花キューピット」は全国約4100店が加盟する、生花店ネットワークだ。今回の取り組みで全加盟店を対象に、注文の約3割(23年11月10日現在)がアプリとメールを使っての注文に切り替わり、DX化は順調に進んでいる。
配達先近くの生花店への連絡はその都度に電話を入れるアナログ発注だった。やがてファックスが導入されるが、ファックスの場合も店内にいないと注文内容を確認できない。電話の場合は店内にての接客が中断されるなどの不便さがあった。
アプリやメールを使っての連絡ならば、生花店は接客を中断されず、好きな時に注文が確認できる。
万全を尽くしてのデジタル化で、「花キューピット」は月20万とも言われる発注依頼作業の簡素化を図る。
「花キューピット」の歴史
「花キューピット」が提供する「生花通信配達システム」は、遠隔地にいる親族や友人に花を届けてほしいという顧客の注文を受けた加盟店が、届け先の最寄りの加盟店に注文内容を連絡し、その加盟店が、顧客が希望する花(金額、花の種類)を作り、届け先に直接、届ける仕組みを指す。
2000年からは加盟店店頭での注文受付に加えて、インターネットでの注文も受け付けるようになり、ECの発展とともに年々その件数は増えている。
日本での歴史は意外に古く、今から70年前の1953年に全国主要都市の生花店22店が参加してスタートした。
きっかけは、都内のある生花店を訪れた米軍人の「本国にいる妻に花を贈りたい」とする依頼だった。
「日本から米国に花を届ける?」
突然の注文に戸惑ったが、米国には注文を受けた生花店から、配達先近くの生花店に連絡がゆく「花の通信配達システム」があり、日常的に利用されていることを知る。「日本にも同様のサービスを」ということで、日本各地の生花店をネットワーク化する「生花通信配達システム」が生まれることになった。
正式なサービスとしては1953年4月13日に始まった。31年後の84年に、生花通信配達システムは正式にサービス名として「花キューピット」と名付けられた。
現在、花キューピットの加盟店は、北は北海道・利尻島から、南は沖縄・石垣島、宮古島まで、全国約4100店舗。昼12時までに注文すれば当日配達が可能なネットワークだ。海外で同等のサービスを提供する団体、ネットワークとの提携関係により、花キューピットから約130の国と地域に花を大事な人に届けることもできる。