月次不振のセブン-イレブン 次の打ち手は「酒類の関連販売」と「立地・地域対応」強化
9月、10月は大手3社で
セブンだけが前年割れ!
セブン-イレブン・ジャパン(東京都:以下、セブン-イレブン)の既存店売上高が振るわない。2021年度上期(3~8月)の伸長率は対前年同期比で101.5%。新型コロナウイルス(コロナ)感染拡大の影響で売上が大きく落ち込んだ20年度上期(対前年同期97.0%)と比較しても微増にとどまり、19年度の水準には回復していない。
さらに下期に入ってからの9月、10月では、ファミリーマート(東京都)、ローソン(東京都)は両月ともに前年実績を上回っているにもかかわらず、セブン-イレブンのみ99.8%、99.0%と前年割れとなっている。
こうした状況下でセブン-イレブンはどのような施策を打つのか。同社の下期商品政策説明会の内容から、とくに注目される取り組みを紹介する。
セブン-イレブンの業績が振るわない背景には、やはり、コロナ禍での消費環境の激変がある。同社は今後、とくに対応を急ぐべき点に「ワンストップショッピングニーズ」「健康志向の高まり」「在宅ニーズ・内食の増加と飽き」「行動制限・日常の変化」の大きく4つを挙げる。
同社執行役員商品本部長の青山誠一氏は「感染症が収束するまでの一時しのぎではなく、これら4つの需要の変化を新しい日常・価値観と捉えて対応・改革を進めていく必要性がある」と語った。