ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営7 ネット時代を生き抜く戦略とは
ウィズコロナ時代のショッピングセンター(SC)経営第7回は、ECが台頭するなかでSCが生き残る戦略について提示する。現在多くのSCが行っているのはあくまでも対処療法、本当の意味でのニューノーマルにおけるSC像を解説していきたい。
![rfranca / istock](https://diamond-rm.net/wp-content/uploads/2020/09/iStock-1217177175.jpg)
不要不急消費の減退
今、リアルの売上が冴えない。2020年4月、コロナ禍により国民は外出を自粛し、生活に必要の無い不要不急消費は低迷、緊急事態宣言解除後も食料品や医薬品に比べ衣料品など買回り品の売上は戻らず、自宅での生活時間が長くなることで買い物はEC(BtoC電子商取引)の利用が一層増加した(図表1[1])。
[1] 出所:経済産業省商業動態統計速報-2020年7月分-
しかし、このECの伸びはコロナ禍によって始まったものではなく、通信販売がインターネットの普及によってECに置き換わり、2008年のスマホの登場により利便性が向上し、急速に拡大したことがその要因である。
今やその規模は、32兆円のSC売上高に対し19兆円と年々迫ってきており、このままでは抜かれることも十分に予想される(図表2)[2]。
そのためSC事業者は「リアルの売上が下がったのはECのせいだ」と売上低下の原因をECに求める。
しかし、消費額に占めるECの割合は7%程度に過ぎず、その7%のうち、SCで取り扱っている商品すべてがECに置き換わっているわけでは無い。
したがってECの伸びをSCの売上減少の原因とするのは短絡すぎだろう。
[2] SC売上高:日本SC協会、EC売上高:経済産業省電子商取引調査
0
![](https://diamond-rm.net/wp-content/themes/drm_online/img/prev.png)
![Alexander Shelegov / istock](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2020/09/iStock-1255063473.jpg?auto=format%2Ccompress&fit=crop&h=60&ixlib=php-3.3.0&w=60&s=d9bfaed140d78d4b304d0db6cd80e9e1)
次の記事![](https://diamond-rm.net/wp-content/themes/drm_online/img/next.png)
![](https://diamond-rm.net/wp-content/themes/drm_online/img/next.png)
![JGalione / iStock](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2020/10/iStock-543670806.jpg?auto=format%2Ccompress&fit=crop&h=60&ixlib=php-3.3.0&w=60&s=ddd2b330c34c9c29fa925b2363b1a3b0)
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは -
2025/01/20
第106回 現状維持バイアスの恐怖 SCはこのままでは衰退しかない理由 -
2025/01/03
第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由 -
2024/12/19
第104回 多様性の時代、接客ロープレに求められる意義とは -
2024/12/03
第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由 -
2024/11/18
第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由
この連載の一覧はこちら [107記事]
![ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2022/09/corona-sc-main-noresize.jpg?auto=format%2Ccompress&ixlib=php-3.3.0&s=7d95f735273c2404726cbd7c1ad317c1)