カリモクとの仏壇コラボに「推し壇」まで!はせがわ「手を合わせる機会」の創造
団塊の世代が後期高齢者となり、これから本格的な多死社会を迎える中、読者の中には「仏壇」について購入を検討している、あるいは購入した経験のある人もいるだろう。
「仏壇」と聞くと、多くの人は「和室にある大きな観音扉の仏壇」を連想するかもしれない。ところが、住環境などライフスタイルや人びとの価値観の変化にともない、仏壇もまた多様化している。
仏壇の最新トレンドはどうなっているのか。「お手々のしわとしわをあわせて しあわせ な~む~」のCMでおなじみの仏壇業界最大手 はせがわ(東京都・福岡県/新貝三四郎代表取締役社長)経営企画部 広報担当の福田惇弥氏に聞いた。
価値観・ライフスタイルの変化で「仏壇離れ」が進行?
はせがわの2023年3月期決算における売上高は対前期比9.6%増の216億800万円、営業利益も同33.2%増の17億6800万円と大きく伸長し、好調をうかがわせる数字が並んだ。
背景にあるのは、死亡者数の増加だ。厚生労働省の人口動態統計(確定)によると、2022年の国内の死亡数は約157万人と対前年比で9.0%増加。2003年に 100 万人を超えてから実に約1.5倍に増加している。
さらに2040年には死亡者数は167万人にまで達するとの推計もあり(国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)」/出生中位・死亡中位推計値)、今後も堅調な需要が見込まれるように思われる。
ところが、経営企画部の福田惇弥氏は「市場環境としては難しい状況が続いている」と硬い表情を見せる。福田氏が指摘するのは、人びとのライフスタイルの変化だ。
「宗教離れが進むとともに、住環境も核家族化や集合住宅が中心となっており、これまでの『伝統型』といわれる大きな仏壇が売れなくなっている。購買単価も以前は35万円~40万円あったのが、現在では30万円を切っており、販売基数(注・仏壇の数え方は、1基、2基)は増えているもののそこまで売上増にはつながっていない」
同時に、「供養」に対する価値観の変化もある。福田氏自身、店頭に立って来店者と接する中でそれを感じたという。
「戒名や仏像、位牌などを置きたくないというお客さまが年々増えてきている。仏教のしきたりや様式にこだわらず、純粋に亡くなったご家族、大切な方に対して手を合わせたいという思いから、新しいスタイルの供養を求める声が高まっている」