大阪ミナミ、あの著名作家も愛した名店でいただく個性派カレー
今回は、大阪で初めて洋食を出した店で食事をするお話だ。お目当てはカレー。かつて、あの作家もよく訪れ食べていたというエピソードが残っている。話には聞いていたが訪れるのは今回が初めて。さてどんな店、料理なのか。早速、行ってみる。

大阪初の西洋料理店
ミナミは大阪府を代表する繁華街である。「かに道楽」「グリコ」の看板はじめ「大阪といえば」で連想される刺激的でユニークな風景があちこちで見られ、観光客にも人気が高い。同じ関西なのに、私が住む京都とはまったく違うことを興味深く感じる。
今回、向かうのはそのミナミの難波エリアにある「自由軒」というレストラン。創業は1910年(明治43年)で、公式Webサイトには「大阪初の西洋料理店としてオープン」と書かれている。どれほど古いのかを実感するため調べると、同年6月には東京の「有楽町」駅が開業している。やはりかなりの歴史だ。
同店は作家の織田作之助が通った店としても知られている。周辺は当時から賑わっていたようで、織田の代表作「夫婦善哉」と同名の“ぜんざい”を出す老舗の甘味処が、北へ150mほどの場所で今も営業を続けているのを知った。
あれこれ調べていると俄然、行ってみたいという気持ちが強まってきた。そんな折、ちょうど大阪に行く用ができ、行ってみることにした。

降り立ったのは大阪メトロ「なんば」駅。11番出入口からすぐ見える「難波センター街商店街」の入口から東に向け歩き始めた。大阪は「くいだおれ」の街と言われるだけあり、有名な飲食店が並んでいる。
しばらくすると右手にお好み焼きの名店「ぼてじゅう」、少し進むと左手に「豚まん」で有名な「551蓬莱」が見えてきた。いずれも本店で、関西人ならいかにここが“熱い”商店街であるかがわかるはずだ。

そしていよいよ今回の目的地「自由軒 難波本店」の前に到着する。見上げると看板には店名とともに「名物カレー」の文字が添えられている。まさに織田作之助が愛したメニューこそカレーなのだ。

店の前には、各種料理の食品サンプルが並ぶやや古めかしいショーケース。また入口横には、自由軒の名物女将を模した等身大の看板が立っている。主張の強さに、いかにも大阪の店という感じがする。

私は高まる心を抑え、伝統の暖簾をくぐった。