宴会スタイルから「カジュアルに楽しむ」にシフト? 2025年の花見トレンドを解説
日本の花見文化は長い歴史を持つが、その楽しみ方は時代とともに変化してきた。平安時代は貴族が優雅に桜を愛で、江戸時代には庶民の娯楽として定着。バブル期には、企業がクルーザーを貸し切って高級フレンチを楽しむ「セレブ花見」まで登場した。そして2020年のコロナ禍では「オンライン花見」が登場し、自宅からリモートで桜を楽しむスタイルが話題になった。25年の花見はどのように進化しているのだろうか。最新の調査結果をもとに、今年の花見の動向を解説する。

25年の花見は「カジュアルに楽しむ」がトレンドに
リクルートの飲食調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は、25年2月に「歓送迎会」「花見」について消費者アンケートを実施した。結果を見ると、25年春の「花見」への参加回数の見込みは、増加派(「昨年より大きく増えそう」+「昨年よりやや増えそう」)が計7.3%。一方、減少派(「昨年より大きく減りそう」+「昨年よりやや減りそう」)は計1.0%だった。

花見の参加者数はコロナ禍前に近づきつつあり、とくに20〜30代の回復が顕著だ。この背景には、従来の「宴会スタイル」から「カジュアルに楽しむ花見」へのシフトがある。
調査結果(図②)によると、「シートを敷いて飲食する」スタイルは依然として人気がある一方で、「桜の見えるカフェやレストランで食事をする」「イベント会場で食べ歩きする」といった選択肢が増えている。とくに「タイパ(タイムパフォーマンス)」を重視する若年層には、食べ歩きやキッチンカーの手軽なグルメが支持を集めているようだ。

0
1 2