コロナ禍で会員急増!フードロス解消サイト「クラダシ」がECからリアルへ、販路拡大の背景とは
社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」。余剰在庫となった食品をメーカー等から仕入れ、ECを通じて消費者に販売し、同時に売上の一部を社会貢献団体に寄付する新たな流通スキームを確立。SDGs(持続可能な開発目標)の追い風も受け取引企業数・会員数を伸ばしている。
そのKURADASHIが、ECからリアルへの販路拡大を模索しているという。ECが好調な中、リアルでの販売を検討する背景とは?運営会社のクラダシ(東京都)社長の関藤竜也氏に尋ねた。
食品の余剰在庫問題に新たな選択肢「1.5次流通」
約600万トン――日本国内における一年間の食糧廃棄量で、国民全員がお茶碗一杯分のごはんを毎日棄てている量に相当するフードロスが毎年生じている。
この600万トンのうち、家庭から発生するフードロスはおよそ45%。残る55%が事業系のフードロスだ。
事業系のフードロスが生じる大きな要因は2つある。1つは、製造日から賞味期限までの期間を3等分して納品・販売期限を設ける、いわゆる「3分の1ルール」。賞味期限まで十分な期間があるにもかかわらず、3分の1を経過したものはそもそも取引の対象とされず余剰在庫となってしまう。
もう1つは、流通過程で発生するパッケージなどの汚れやキズ、規格外の食品は販売しないという、日本ならではの厳しい流通管理だ。
「日本の商習慣の中では、サプライチェーンの各過程で余剰在庫が生じてしまうのは避けられません。それを高いコストをかけて廃棄するか、激安スーパーなどのディスカウンターに卸すかしか、これまでは選択肢がありませんでした。そして多くのメーカーは、ブランド価値保護のため前者を選択せざるをえない現状があります」
食品メーカーをはじめ、サプライチェーンを形成する各社共通の悩みである食の在庫問題。そこに、新たな選択肢をもたらしたのがECサイトの「KURADASHI」だ。
各社から余剰在庫の食品を協賛価格で買い取り、最大97%オフで消費者に販売する。その売上の一部を社会貢献団体に寄付することで「在庫の解消」と「社会貢献」を両立する新たな流通スキームを確立した。2014年の創業以来、積み上げてきた社会貢献団体への支援総額は実に約6600万円にのぼる(2021年7月末現在)。
「メーカーだけでなく、消費者にとってもKURADASHIで買い物をすることがフードロス削減に貢献でき、さらに医療支援、海外支援、動物保護など、自分が選択した社会貢献団体への支援にもつながります。このように社会、環境、経済の三つの利益を両立した『三方よし』を実現するのがKURADASHIの『1.5次流通』のビジネスモデルです」