世界を救うミートテック 培養肉について調べてみた

2019/06/19 05:46
阿部 幸治 (ダイヤモンド・チェーンストア編集長)
Pocket

培養肉が実用化される日は遠くない(写真提供: culturedbeef.org)
培養肉が実用化される日は遠くない(写真提供: culturedbeef.org)

米国のバーガーキングが、植物などを材料とする食肉代替品を使ったハンバーガーを今年から発売開始するなど、にわかにミートテックビジネスが広がりを見せている。そうしたなか、植物ではなく、牛肉の細胞から培養した食肉、いわゆる培養肉をめぐる動きも活発化している。培養肉が食卓にのぼる日は、われわれが思うよりもずっと早いかもしれないのだ。

人工肉には、食肉代替品と培養肉の大きく2種類ある

 日本能率協会総合研究所が提供するMDB Digital Search(http://search01.jmar.co.jp/mdbds/)によれば、世界の人工肉の市場規模は2019年度は約1000億円。翌20年度には1200億円となり、23年度には1500億円まで拡大すると予想している。

 人工肉とは、大きく食肉代替品と、培養肉の2種類からなり、前者は植物由来の主原料を使用して作ったもので、欧米では健康志向の高まりからニーズが高まっているという。一方後者は牛などの細胞を培養することによって人工的に作り出した本物の肉で、食糧不足や環境問題の解決につながるのではないかと期待されている最新フードテックの1分野だ。英語ではcultured meatと表現する。

 今年3月の日経新聞の報道によれば、日本でも東京大学と日清ホールディングスなどが共同で、培養肉の作成に成功したという。ただ記事では、実用化に10年以上かかる見通しだとしている。

 2013年、人工肉バーガーを作り、培養肉の概念実証を世界に先駆けて提示したのが、オランダのマーストリヒト大学のマーク・ポスト教授(プロジェクトのホームページ: https://culturedbeef.org/)。ポスト教授は、畜産システムの環境負荷を減らすととともに、動物福祉への対応、食品安全保障の提供を考える上で、重要な好影響を与えるものとして、培養肉の生産を積極的に提唱している。

次のページは
わずか3週間で牛肉が作れる!?

1 2

記事執筆者

阿部 幸治 / ダイヤモンド・チェーンストア編集長

マーケティング会社で商品リニューアルプランを担当後、現ダイヤモンド・リテイルメディア入社。2011年よりダイヤモンド・ホームセンター編集長。18年よりダイヤモンド・チェーンストア編集長(現任)。19年よりダイヤモンド・チェーンストアオンライン編集長を兼務。マーケティング、海外情報、業態別の戦略等に精通。座右の銘は「初めて見た小売店は、取材依頼する」。マサチューセッツ州立大学経営管理修士(MBA)。趣味はNBA鑑賞と筋トレ

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態