コロナ禍で図らずも明らかになった多くのチェーンストアが抱える根本的な3つの課題

2020/08/05 05:59
    阿部 幸治 (ダイヤモンド・チェーンストア編集長)
    Pocket

    お客が怒りを覚えるほどの「情報発信」の下手さ 

     その後のお客に対するホームページ上での情報発信でも、首を傾げざるを得ない行動が目立ったという。

     スーパーマーケット各社が配信・掲示した「コロナウイルス感染拡大に伴う店舗の営業状況」に関する文書を例に挙げる。「まず、『平素より〜ありがとうございます』から始まる、形式的なことがつらつらと書いてある。読み手側が必死になって、情報を探している時に、この文言は不要」と渥美氏はバッサリ。

     お客は「自分がいつも行くこの店は何時から何時まで営業するのか?」「どんなことに気をつければ、店で安心して買い物できるのか?」を知りたいはずだ。そのための文書であるべきなのに、結局「営業状況の詳細は各店舗に確認してください」という文面で終わっている文書も多かった。

    「お客にとって、遠回りで不便極まりない。一番困るのは店。ただでさえ忙しいのに、各店で電話が鳴り止まないことになってしまう」(渥美氏)。

     もう1つ、多くの企業が良かれと思って実施した「呼び掛け」に対しても渥美氏は苦言を呈する。

     「『食品や生活必需品の買い求めは必要な量だけで』『買い物マナーを守りましょう』『混雑する時間帯の来店を避けてください』といったお願いを真っ先にする企業が多かった。言わなければならないのはわかるが、緊急事態に商人としてお客に真っ先に言うべきことは、これではないはずだ。『皆さんの暮らしは私が守りますから安心してお買い物してください』でしょう。

     お客は買いだめをしたくてするわけじゃない。店がはっきりとアナウンスしていないから、お客は「将来この店のパスタや食料品などはきっと供給が絶たれてしまうだろう」と考え、仕方なく買いだめしているのだ。チェーンストアが信頼されていない証拠だし、現実的に欠品させてしまった」

     情報発信の方法にも問題があるという。欧米のチェーンはホームページのトップに大きく配置し、自分たちが行っている対応をすべて挙げ、安全に買い物するための方法も動画形式にするなど工夫がしてある。ところが日本の企業の場合、「IR情報」の「ニュースリリース」欄の「月次売上情報」の項目内の月別実績の書かれたpdfデータの一番下にひっそり記載している例もあったという。

     一方、良い事例として挙げたのはマルエツ(東京都/古瀬良多社長)の情報発信だ。全店の営業時間の一覧表を作り、変更のない店も含め、変更前・変更後の営業時間が一覧でわかるようにしている。

     次に販売方法を思い切って見直した好例として渥美氏があげたのがサッポロドラッグストアー(北海道/富山浩樹社長)。同社の店舗では、開店前にマスクを求めて長い行列ができるのが慢性化し、オープン時の混乱や苦情が相次いでいた。そこで、他社の事例を見て仮説検証し、マスクの販売方法を「開店時」から「納品後ただちに」へと変更。ツイッターで大きな話題になるとともに、朝の待機客もゼロとなり、お客からも現場からも好評を得たという。

     コロナ禍で明らかになった真のチェーンストアの課題とは、①ロジカルな問題解決が苦手、②横並び・前例主義の踏襲、③現場が見えていない、の3つ。ある意味でコロナ禍以上に深刻と言えるかもしれない。

    1 2

    記事執筆者

    阿部 幸治 / ダイヤモンド・チェーンストア編集長

    マーケティング会社で商品リニューアルプランを担当後、現ダイヤモンド・リテイルメディア入社。2011年よりダイヤモンド・ホームセンター編集長。18年よりダイヤモンド・チェーンストア編集長(現任)。19年よりダイヤモンド・チェーンストアオンライン編集長を兼務。マーケティング、海外情報、業態別の戦略等に精通。座右の銘は「初めて見た小売店は、取材依頼する」。マサチューセッツ州立大学経営管理修士(MBA)。趣味はNBA鑑賞と筋トレ

    © 2024 by Diamond Retail Media

    興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
    DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

    ジャンル
    業態