第三回Microsoft Retail Open Lab 『AI時代の流通業界のプラクティスと新たな展望』セミナー開催レポート【後編】
流通業における業務効率化・生産性向上、顧客体験向上を目指したDXが競争力向上のために不可欠になっています。そのDXを加速するために、生成AIの活用が広がりを見せています。日本マイクロソフトは、2023年に「Microsoft Retail Open Lab」を発足し流通業界のDXを支援しています。その一環として2023年6月には「生成AIの可能性とビジネスへの実装に向けて」をテーマに第一回セミナーを開催。2023年12月には「流通業における生成AI実装・半歩先の課題を解決する」をテーマに第二回セミナーを開催。生成AIの急速な発展と共に、流通業界における実装が進む現場の動向を紹介しています。2024年6月21日には、「AI時代の流通業界のプラクティスと新たな展望」をテーマに第三回セミナーを開催し、流通業における生成AI活用の先行事例や成功に導くための取り組みを紹介しました。セミナー開催レポートの後編をお届けいたします。
【講演】
「ソフトバンクによる生成AIの取組と導入事例紹介」
ソフトバンク株式会社
法人プロダクト&事業戦略本部
クラウド技術企画統括部 クラウド技術企画2部 部長
森 五月 氏
アルフレッサ株式会社
コーポレート本部 経営管理部経営管理グループ
寺野 準也 氏
人材育成からデータ構造化、セキュアな環境までワンストップで対応
生成AIの取り組みについて、ソフトバンクの森氏が講演を行いました。DXを進める中で小売業の課題解決を助けるのが生成AIです。ソフトバンクはDX人材開発サービスの「Axross Recipe for Biz」、プラットフォームであるAzure OpenAI Serviceの導入を支援する「生成AIパッケージ」、AI向け学習データ作成代行の「TASUKI Annotation」の3つの生成AIサービスを提供し、導入支援を行っています。生成AI導入を検討する企業に向けて、人材育成から環境構築、データ構造化、導入後の定着化支援まで一気通貫で支援するサービスを提供する体制が整っています。
「生成AIパッケージ」に関しては、セキュアな専用環境の提供に加えて、ChatGPTと同等のユーザーインターフェースを提供し、新たに生成AIのバージョンアップをリリースしています。「さまざまなAIモデルを選択できるほか、お客さまの業務に合わせたプロンプトテンプレートを作成することも可能です」と森氏は話します。Microsoft Teamsとの連携機能や、生成AIでも取り込みにくいとされる表やグラフを構造化してデータを出力するコードインタプリターなどのプラグイン機能を提供しています。
「ソフトバンク社内でも多くの従業員が日常業務に生成AIを利用しており、そこで培ったさまざまなノウハウがこれらのサービスにも活かされています。単なるツール提供にとどまらず、導入後の定着化までを支援できることがソフトバンクの強みです」と森氏は強調しました。
生成AIを導入して2軸での生産性向上をめざす
医薬品卸のアルフレッサは、2020年よりソフトバンクの支援を受けてBPR(業務改革)プロジェクトを始動し、年間約21,000時間の業務効率化を実現してきました。BPRプロジェクトの一環として取り組んでいる生成AIの導入事例について、同社の寺野氏が講演を行いました。寺野氏は、「BPRを進める中で、各部署で社内からの問い合わせに多くの時間を割いていることが課題として浮上しました。調査の結果、年間約3万5000時間が問い合わせに費やされていることが分かりました。こういった問題にはチャットボットがソリューションとしては一般的ですが生成AIが登場する前のチャットボットは、既存データの利用範囲が狭く、多様な質問に対応するシナリオ作成が煩雑である等の課題が存在したため、導入に踏み切れなかった経緯があります」と述べました。
続けて、「生成AIの導入目的は2つあります。1つは従来のチャットボットの課題を解決し、社内問い合わせ業務の効率化によるリソース削減です。2つ目は、提案書や意思決定の質向上など、アウトプットの品質向上です。この2軸での生産性向上が当社の導入目的です」と語りました。
さらに、「生成AIの進化のスピードに対応するため、強力に支援をしてくれるパートナーが必要と考え、検討を重ねた結果、ソフトバンク様の提案内容が最もニーズに即していたため、支援を依頼しました。その後、9か月間のプロジェクト期間を経て、2024年4月末にAIアシスタント『Owl-One』を社内展開しました。『Owl-One』は、RAGを利用して社内情報と一般的な情報に答えることができるAIアシスタントです。ユーザーの利用を促進するためのチュートリアル機能やテンプレート機能を搭載しています。直近ではAzure AI Document Intelligenceの利用やGPT-4oの適用も進めており、恒常的な精度向上に努めています。展開後は約1か月で約1,700名が利用を経験済みで、約70%がポジティブなリアクションを示しています」と話しました。
最後に寺野氏は、「今後は、顧客視点での付加価値向上に向けた生成AIの活用を検討していきます。当社は生成AIと人間の協働による付加価値を生み出す企業となることで、持続的な成長をめざしていきます」と締めくくりました。
【前編】第三回Microsoft Retail Open Lab 『AI時代の流通業界のプラクティスと新たな展望』セミナー開催レポート