セブン&アイ・ホールディングス(東京都)は3月31日から順次、「イトーヨーカドー」「ヨークマート」「ヨークフーズ」「ヨークベニマル」など約450店舗で、グループプライベートブランド(PB)「セブン・ザ・プライス」から新たに20品目を発売する。「セブン・ザ・プライス」は、「おいしさ」と「品質」を追求しながら、サプライチェーンの見直しやシンプルな商品づくりを通じてコストを低減したPBで、21年7月に販売を開始した。25年2月末には222アイテムに拡大し、24年度の売上高は前年度比2倍となった。25年度は約300アイテムまで拡充する。(3月28日~4月3日までのニュースをまとめました。)
ヤマザワ
値引きシールのデジタル化で業務負荷を軽減
3月27日からBIPROGY(東京都)と協働で、見切り業務をデジタル化する「フレッシュオプティマイザー」を活用し、従業員の業務負荷がどの程度軽減できるかを検証する実証実験を開始した。「フレッシュオプティマイザー」は、総菜や鮮魚など生鮮部門における商品の価格を自動的に変更、表示することで、見切り業務を省略できるソリューションだ。今回の実証実験では、従業員が「フレッシュオプティマイザー」を活用し、見切り業務のDXに取り組み、人件費や消耗品費がどの程度削減できるかを検証する。
マミーマート
「子育て応援推進手当制度」を導入
4月1日から育児休暇の取得推進のため社内制度を拡充した。育児休暇を取得した社員に対し、子どもが1歳になるまで休業前の収入を100%補償する「子育て応援推進手当制度」を導入したほか、育児短時間勤務の終了日についても小学校6年生まで延長した。
日本生協連
男性育休取得率が約84%に伸長
24年の男性における育児休業取得率の割合が84.2%となった。16年から調査を開始し、初年度16年の取得率と比較して80.6ポイント増加した。日本生協連は、産後8週間以内に4週間を限度として2回に分けて取得できる「産後パパ育休」について、勤続年数に含める対応をしている。
マルエツ
名札運用ルールを変更
4月1日から全店で、従業員が安心して働ける環境の確保を目的に、ひらがなで苗字を表記していた名札から、英字で「STAFF」表示の名札に切り替えた。
オークワ
<本決算>大幅減益も、来期は大幅改善を見込む
25年2月期通期の連結決算(24年2月21日~25年2月20日)は、営業収益が対前期比1.1%増の2501億円、営業利益が同54.0%減の13億円、経常利益が同53.5%減の14億円、当期純損失は23億円と最終赤字だった。
連結会計年度は、新規3店舗の出店に加え、デリカ&ベーカリー専門店「ANDDELICA谷町店」とギフト・酒専門店「あった小町by Pare Marche」の2店舗をオープンした。連結子会社のオークフーズ(和歌山県)は、客数の増加、人員不足の解消などで増収増益を達成したが、農作物などの加工・配送業務を担うサンライズは、諸経費の増加で減益となった。
連結ベースでは、売上原価の28億円増加が売上総利益の3億円減につながり、営業収入が2億円増加したが、営業総利益は1億円減少した。一方、販管費が14億円増え、営業利益が15億円減少となった。また、39億円の減損損失を計上したことで特別損失が膨らみ、純損失が発生した。
総資産は38億円減の1286億円、純資産は41億円減の745億円となった。自己資本比率は前期末の59.1%から57.7%へ1.4ポイントダウンした。
26年2月期の連結業績予想は、営業収益が同3.5%増の2590億円、営業利益が同58.1%増の21億円、経常利益が同45.6%増の21億円、純利益は8億円を見込む。
サミット
社員のライフ&ワーク支援体制を拡充
25年度から、全社員の意欲向上と個・組織の能力最大化をめざし、ライフ&ワーク支援制度を拡充する。60歳以降も65歳まで選択できる定年延長、育児・介護などに応じた勤務店舗限定の働き方、育児制限勤務(短時間勤務など)の適用期間拡大(小学校3年生終了まで→小学校6年生終了まで)などを盛り込んだ「ライフステージに合わせ選べる働き方」のほか、「賃金制度」(基礎給の設定、初任給の改定)や「年間休日」(年間4日間の計画有給休暇を廃止して年間所定休日120日に改定)を策定した。
成城石井
8カ国15品をラインアップした「めん博」開催
4月4日から28日までの期間、全店で「めん博2025」を開催する。自家製麺料理・8カ国15品をラインアップし、「スープの旨みを堪能する“汁あり”」麺と「タレや具材との絡みを楽しむ“汁なし”」麺を揃えた。
「復活“推し惣菜”総選挙!!」好評で販売を継続
3月31日まで開催した「スタッフ2000人が選んだ! 復活“推し惣菜”総選挙!!」が好評となり、フェア終了後も販売を一定期間継続する。販売を継続する商品は7品で、そのうち総菜は以下の4品だ。
- 「プルコギと自家製ナムルのビビンバ丼」(税込755円)
- 「グリーンカレー(ジャスミンライス使用)」(同755円)
- 「春キャベツとアンチョビのパスタ」(同539円)
- 「大分県産大葉のポテトサラダ」(同539円)
アルビス
「食卓応援企画」を継続
これまで実施してきた顧客の食卓を応援する「食卓応援企画」を、4月以降も継続して実施する。4月から開始する第10弾(6月30日まで)では、食品メーカーによる値上げが予定されている加工食品や、日常的に使用頻度の高い豆腐やパン、冷凍食品などを中心に139品目の価格を据え置き、新たに161品目の値下げを実施する。合計300品目を手頃な価格で提供する。また、生鮮食品については、週ごとに旬の食材や需要の高い商品をお値打ち価格で販売する。
デリシア
キッチンカー・フードトラック事業を開始
店舗駐車場や敷地内において、新たにキッチンカー出店の機会を増やすため、キッチンカー・フードトラック事業を4月1日開始する。今後は信州のさまざまな施設や場所に出店し、「楽しさ」と「ときめき」を増やす取り組みを行っていく。
万代
買物でがん治療研究を応援
認定NPO法人deleteC(デリート・シー)と協働し、4月1日から30日までの期間、「買物ががん治療研究の応援に!in万代」企画を全169店舗で実施する。普段の暮らしの中で、がん治療研究を応援する取り組みで、54社325商品が応援対象の商品となる。対象商品を購入すると1円ががん治療研究に寄付される。
就活でのセクハラ防止ガイドラインを策定
就職活動時のセクシャルハラスメント防止のためガイドラインを定め、採用に関わる全従業員へ周知徹底する。説明会、面接、OB/OG座談会、店舗見学会、内定者イベント、電話・SNSなどのセクハラについて防止策を講じ、相談窓口を設けた。
光洋
従業員が考えた「節約レシピ」
財布にやさしく、おいしく、楽しくつくれる「節約レシピ」を発表した。1位から5位までのメニューを紹介し、つくり方や材料をレシピページに掲載した。順位は以下のとおりだ。
- 1位「揚げ焼きちくわとたまごのオーロラソース炒め(1人当たり約90円、調理時間約15分、以下同)
- 2位「シチュー風味なうどんカルボナーラ」(約250円、約10分)
- 3位「シンプルイズベスト タイパ生姜チャーハン」(約119円、約10分)
- 4位「悪魔のつくねバーグ」(約150円、約15分)
- 5位(同率)「厚揚げバーガーDX」(約80円、約5分)
- 5位(同率)「うの花チーズトースト」(約200円、約20分)
フジ
「ザ・ビッグ焼山店」をオープン
4月12日、リニューアルを経て新たに「ザ・ビッグ焼山店」(広島県呉市)がオープンする。『安い、楽しい、びっくりで地域の生活応援団~地域のお客さまが欲しい「これっ!」があるディスカウントストア~』をコンセプトに、驚きの安さとワクワクを感じられる品揃えを実現する。
- 所在地……広島県呉市焼山北1-21-1
- 店舗面積…1064坪(テナント含む)
- 年商予定…約23億5000万円
- 営業時間…8時~21時
- 駐車台数…200台
イオン九州
「b!olalaワン・フクオカ・ビルディング店」をオープン
4月24日、大型複合ビル「ONE FUKUOKA BLDG.」の地下2階に「b!olalaワン・フクオカ・ビルディング店」(福岡県福岡市)がオープンする。“ココロ”と“カラダ”に寄り添うイオン九州の新しい業態で、「やさしさを、ひとに、環境に。こころがはずむ自然のめぐみ。」をテーマに、「オーガニック」「ナチュラル」「ヘルス&ウェルネス」「サステナビリティ」の4つをコンセプトにした。日本の伝統技術であるこだわりの“発酵”エリア、4つのコンセプトに沿った“b!olala”ゾーンを全面に押し出して展開する。
- 所在地……福岡県福岡市中央区天神1-11-1
- 売場面積…117坪
- 営業時間…10時~20時
フレスタホールディングス
三次フードセンターの事業を継承
三次フードセンター(広島県三次市)について有する権利義務を4月1日に承継した。一部小売事業、外販事業をフレスタホールディングスへ承継させ、可能な限り従業員を受け入れ、小売事業と外販事業の経営効率化と業務改善を進めていく。