首都圏で高い集客力と競争力を誇る食品スーパー(SM)を展開する、ヤオコー(埼玉県/川野澄人社長)、サミット(東京都/服部哲也社長)、マミーマート(埼玉県/岩崎裕文社長)、ベルク(埼玉県/原島一誠社長)。各社とも総菜を重要な集客部門としてとらえ、商品政策(MD)や開発体制、売場づくりを進化させ続けている。その進化の中身とは具体的にどのようなもので、何をめざしているのか。4社の注目店をめぐり、売場や商品から徹底的に考察してみた。
ヤオコー
部門をまたいだ 「即食ゾーニング」に挑戦
ヤオコー松戸上本郷店
所在地 | 千葉県松戸市上本郷4005-1 |
営業時間 | 9:00~21:45 |
ヤオコーの総菜は競合他社とは一線を画した独自性の高い商品開発を継続しており、同社にとっても総菜は来店動機そのものを生み出す重要な集客部門となっている。そしてここに来て、同社は総菜進化のスピードを一挙に上げている。今回調査のために訪れたのは、その現場である「松戸上本郷店」(千葉県松戸市)だ。
同店は2023年11月に開業。来期(25年3月期)に「MDの進化型モデル」と位置づける旗艦店の出店を控えるなか、その下地となる“チャレンジ店舗”としてオープンした、ヤオコーの戦略店の1つである。
まず売場全体での大きな特徴が、「素材(生鮮)ゾーン」と「即食ゾーン」に明確に区分している点だ。入口から青果→精肉→鮮魚と素材ゾーンを形成。これまで旗艦店など一部店舗で導入してきた、生鮮と総菜を一体化させたダブルコンコース型のレイアウトから大きく転換した。生鮮ゾーンには冷凍のリーチインケースも設置し、精肉、鮮魚の冷凍素材を集積。さらに加工肉は精肉売場から分離させて、総菜売場に隣接して洋日配とゾーン展開するなど、徹底的に「素材」と「即食」を区分している。
即食ゾーンに目を向けると、和洋日配は既存店と比較して売場スペースはやや縮小、そのぶん総菜は後述する新たなラインアップを含めて存在感が大きくなっている。また総菜に隣接する酒類売場では、総菜の売場に面するエンド部分に冷ケースを設置し、飲みきりサイズのワインや缶チューハイなどを展開するなど、酒類も部分的に「即食ゾーニング」の一端を担っている。
このように松戸上本郷店では「総菜」という部門を超越し、部門をまたいだ
・・・この記事は有料会員向けです。続きをご覧の方はこちらのリンクからログインの上閲覧ください。