メニュー

良品計画のESGの取り組みを具現化した旗艦店・MUJI 新宿、得られた大きな成果とは

都内でも最も往来の激しいアジア屈指の繁華街、新宿。「新宿三丁目」駅から徒歩で2分も離れていないところに、良品計画(東京都/堂前宣夫社長)が運営する「MUJI 新宿」「無印良品 新宿」は立地する。この2店舗がリニューアルオープンしたのは2021年9月のこと。そのうちMUJI新宿は、環境や社会の課題に目を向けた商品・サービスの特化した同社のフラッグシップショップという位置づけの店舗だ。
本稿では、新装オープンからもうすぐ1年が経とうとするMUJI 新宿の取り組みとその成果についてレポートする。

MUJI新宿の外観

良品計画にとって「SDGs」とはなにか

 「無印良品」は、もともと西友ストアー(現・西友)のプライベートブランドとして1980年にスタート。89年に法人化し、誕生後から10年後の1990年に西友から営業権譲受により独立、現在の姿となった。

 2022年現在、国内外に1000店舗以上を展開するグローバル企業である同社は「人と自然とモノの望ましい関係と心豊かな人間社会」(企業理念より抜粋)を考えた、商品やサービス、店舗、あるいは活動を行うことで、「感じ良い暮らしと社会」を実現していくことを企業理念に掲げている。

 良品価値の事業活動では、「競合他社より優れている」といったような相対的な価値ではなく、あくまで絶対的価値の追求に重きを置いている。そんな同社において、商品や店舗は一般的なクオリティだけではなく、「倫理観」が求められる。たとえば商品には、「資源循環」「自然共生」といった要素が求められ、店舗はただの売場ではなく、地域あるいは社会の課題をともに解決するコミュニティの場であるのだ。

 近頃は多くの企業はSDGsを推進し始めているが、良品計画にとってのSDGsは「事業活動そのもの」であると言っていい。

 一方で、上場企業である以上、経営に際しては当然、成長性・収益性を高めていくことが求められ、株主に報いる必要がある。業績向上と企業理念の追及とのバランスをとりながら進化を続けてきたことが良品計画の躍進につながっている。

MUJI新宿の地下1階には、店内レストランCafé&Meal MUJIも入る

リニューアルオープンのねらいは?

 とはいえ、SDGsが世間一般に定着していない中では、通常の店づくりの中でそうした要素を前面に押し出しては売上にもつながってこない。そうした中で良品計画は、企業理念をとことん追求した店舗の開業に踏み切る。それがリニューアルオープンしたMUJI新宿だ。

 直線距離で100mほどしか離れていない場所にある「無印良品 新宿」は、コスメや冷凍食品、お掃除グッズといった、消費者の暮らしの役に立つ日常づかいの商品を強化した一方で、MUJI 新宿では、環境保全や社会課題解決、アート・デザイン、コンセプトを体現した売場づくり、品揃えに力を入れる。

 この新宿の2店舗が相互に連携することで、日常的なショッピングから地球の未来に目を向けるきっかけづくりまでを創出し、消費者の暮らしに役立つ存在になる、というのがリニューアルのねらいだ。

良品計画最大級の「ReMUJI」を展開!

 そうしたコンセプトのもと、MUJI 新宿ではどのような取り組みが行われているのか。

 まず注目したいのが、「ReMUJI」だ。MUJI新宿のメーン入口を抜けて店内に入ると、青を基調としたさまざまな衣料品を販売する売場がまず目に飛び込んでくる。

店舗1階の「ReMUJI」
パッチワークで再構築したアパレルなど“1点モノ”の商品が並ぶ

 「ReMUJI」とは、お客が購入して着用した商品を、藍色や墨黒といったカラーに染め直すことで、新たな価値を持たせて販売する取り組みで、良品計画では2015年からスタートしている。MUJI新宿では無印良品としては最大級の規模でこの「ReMUJI」を展開する。

 回収した商品を再加工しているとあって、当然、「ReMUJI」に陳列されている商品はすべて“1点モノ”であり、自分が気に入る商品を探すという楽しさもある。

 1階には不用品の回収・リサイクルカウンターも設置しており、紙袋や本、保冷剤、新聞紙、PET容器・歯ブラシなどを回収する専用BOXを配置する。また、家庭で食べきれずに余った食品(缶詰・瓶詰・レトルト食品・乾物など)を店頭で回収し、NPO団体を通じて必要とする人に届ける「フードドライブ」も実施している。

売場の一角に回収・リサイクル専用ボックスを配置する

 フードロスという観点では、地下1階の直営レストラン「Café&Meal MUJI」にて、料理の過程で発生した野菜の端材、果物の皮といった廃棄食材をコンポスト(堆肥化)する取り組みも行っている。

「もったいない市」を常設で展開。掘り出し物を探す、宝探しのような楽しさがある

 そのほか、中二階では、これまで各店舗のイベントなどで開催していた「もったいない市」を常設で展開する。「もったいない市」とは、使用するには問題ないものの、製造過程で発生したわずかな傷や汚れなどがある製品を割引して販売する取り組みで、常設するのはこのMUJI新宿が初となる。“訳あり”の雑貨や家具などを20%オフから最大50%オフで販売しており、人気を博しているという。

改装の成果と今後の課題は?

 リニューアルオープンから半年が経過し(取材は22年3月に実施)、改装のねらいである両店の位置づけ明確化、ターゲットの棲み分けなどは一定の成果を得ているようだ。

 その中でもとくに大きな収穫となったのが、新規客の獲得だ。

 「従来の無印良品は、仕事帰りに立ち寄ったり、ショッピングセンターあるいは近隣の店舗で買物をするついでに来店するという利用が中心となっているが、MUJI新宿では良品計画の企業理念や店舗コンセプトに共感して、遠方から訪れる顧客も多い」(MUJI新宿店長の永戸順也氏)。従来の無印良品には少なかった30~40代の男性客も増えているとのことだ。

MUJI新宿店長の永戸順也氏

 開始当初は低かったフードドライブの認知度も高まっており、現在はフードドライブの利用者が、「ReMUJI」で買物をしていくといった、売場同士の相乗効果も見られているという。無印良品 新宿との棲み分けも順調で、相互送客も進んでいるようだ。

 「リユース」「リサイクル」「リペアー」がコンセプトの店舗と聞くと、どうしても面白みのない店を想像しがちだが、MUJI 新宿ではコンセプトを体現した商品・サービスを提供し、それらが相互に作用することで、お客を呼び込んでいる。

 とはいえ、MUJI 新宿の試みはまだ始まったばかりだ。今後は「あまり手をつけられていないプラスチックの回収やリユースなどが課題として残っている」(永戸店長)。新コンセプトのMUJI 新宿は次にどんな取り組みを見せてくれるのか。今後も注目したい店舗だ。