メニュー

漬物・キムチ市場、米食回帰で堅調に推移、メニュー提案で利用シーンを広げる

漬物はコロナ禍による内食機会の増加により好調に推移していたが、2022年に入ってからは成長が鈍化している。小麦価格の高騰による米食回帰が注目されるなか、ご飯のお供としての提案だけでなく、料理素材としてのレシピ提案も消費者に響きそうだ。

前年の反動で微減するも、秋以降は回復基調

小麦価格の高騰による米食回帰が注目されるなか、ご飯のお供としての提案だけでなく、料理素材としてのレシピ提案も消費者に響きそうだ。(i-stock/Yuuji)

 KSP-POSデータによると、2022年1月から12月の漬物カテゴリー全体の期間通算金額PIは対前年同期比2.9%減の2万820円、数量PIは同3.6%減の101.6と、金額・数量ともに微減となった。月別で見ると前年の反動を受け22年1月から10月は前年割れが続いたが、11月は前年並み、12月には同2.3%増とプラスに転じた【図表】。

 また「キムチ」カテゴリーの期間通算金額PIも同5.5%減の5762円、数量PIは同5.2%減の25.48と金額・数量ともに減少している。こちらも1月から9月までは前年割れの厳しい状況が続いたが、10月以降は回復基調にある。

 食品需給研究センターの「食品製造業の生産動向調査」によると、21年の漬物の生産量は対前年比5.1%増の81万6627トンとなった。なかでもキムチは同13.9%増、しょうが漬は同11.2%増、たくあん漬は同13.1%増の大幅伸長となったほか、みそ漬類(同9.8%増)、醤油漬類(同7.8%増)、奈良漬(同7.0%増)も好調に推移している。

 しかし、22年に入ってからは好調だったサブカテゴリーについても前年割れの月が少なからず見られ、4年連続の成長が続いた漬物全体の生産量もここにきて鈍化するとみられる。

料理素材としての提案、季節商品の訴求を強化

 少子高齢化による世帯人数の減少や食の洋食化などから若年層を中心に漬物離れが緩やかに進行していたが、コロナ禍以降は内食機会の増加に伴い漬物を手に取る人が増えている。とくに小麦を含めた食料価格の高騰を受け、価格が安定している米を主食として選ぶ家庭も増えており、ご飯のお供としての漬物の喫食機会は増えていきそうだ。

 キムチはそのまま食べるだけでなく、キムチ鍋や炒め物に使うなど、料理への汎用性の高さでも人気がある。今後、漬物カテゴリー全体を再活性化させていくためには、おにぎりやチャーハンの具材として使うなど、キムチのようなさまざまなメニュー提案を行うことで利用機会を増やすことが必要だろう。

 たとえばマルハチの「山形のだし」は冷ややっこや麺類のトッピングとしても重宝され、豆腐売場など多箇所展開している店舗も多い。とくに食べきりサイズの個食パックは少人数世帯でも手に取りやすく、あっさりした味付けでご飯と一緒に野菜がしっかり食べられると幅広い年代に支持されている。

 漬物はロングセラーブランドが多く商品の入れ替えも比較的少ないが、野菜の旬に合わせたエクステンションや季節限定品も展開されている。

 定番商品のラインアップに加え、季節商品の紹介や料理へのアレンジレシピ、関連販売などで気づきを与え、漬物売場への立ち寄りを促していきたい。