三井不動産が食の研究開発拠点「&mog Food Lab」を開設した理由

阿波 岳 (ダイヤモンド・チェーンストア 編集記者)
Pocket

三井不動産(東京都/植田俊社長)は226日、東京都中央区に食の研究開発拠点「&mog Food Lab」を開設した。同社が推進する食のイノベーション創出プロジェクト「&mog」の一環として設立された同施設は、厨房施設・試食スペース・撮影スタジオを備え、食品メーカーやスタートアップに対し、商品開発に必要な環境を提供する。また、三井不動産では、東京・日本橋エリアにある飲食店とのコラボレーションの促進やパートナー企業とのマッチング支援を行う。

「&mog Food Lab」の設備と特徴

 三井不動産が展開する「&mog」は、東京・日本橋を拠点に、地元の飲食店やパートナー商社などと連携し、食の事業開発を支援するプロジェクトだ。

 その一環として、開発されたのが食の開発拠点「&mog Food Lab」。同施設は5階建てで、延床面積は約75坪。オフィスや会議室など、8つの部屋が配置されている。

 施設内には厨房設備、試食会スペース、撮影スタジオなどが完備されており、「試作→試食→撮影→試験販売」までの工程をシームレスに行える。厨房設備では、スチームコンベクションオーブンや急速冷凍機など飲食店が使うレベルの専門機材が導入されている。

 これらの設備は入居企業以外への時間貸しにも対応している。

 三井不動産日本橋街づくり推進部事業グループの柿野陽氏は同施設について「スタートアップや食品メーカーが抱える『設備投資の負担』や『市場テスト環境の不足』といった課題の解決ができる」と話す。

 すでに「&mog Food Lab」には3社が入居しており、そのうちの1社のCOLDRAW(東京都/磯部洋子・西川信太郎代表)は、独自の冷温減圧技術を活用したノンアルコール飲料を開発中だ。

 そのほか、日本橋でレストランを運営する食の会(東京都/長内あや愛社長)は伝統食材を生かしたメニューを開発、日替わりの中食サービスを運営するマチルダ(東京都/丸山由佳社長)は、季節ごとの献立や新メニューの試作やブラッシュアップの場として活用している。

 

1 2

記事執筆者

阿波 岳 / ダイヤモンド・チェーンストア 編集記者

大学卒業後、社会の荒波にもまれる日々を経験。そこで書籍や会報誌の編集に携わるうちに、メディア事業への興味が芽生え、今に至る。
趣味は喫茶店巡りと散歩。喫茶店での一杯のコーヒーや、街角の散策を生きがいとしている。
これまで全都道府県を制覇するという小さな目標を達成した。何かを極めたり、制覇したりすることには、なぜか人一倍の熱意を注いでいる。
最近の悩みは、ここ数年で増えた体重との戦い。健康の大切さを意識しつつも、喫茶店のコーヒーに合わせたスイーツや、ランチの大盛りがやめられない。今日もまた元気に「大盛で!」と注文しつつ、明日こそ控えめにしようと心に誓っている。

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態